5月9日放送のホンマでっか!?TVでは「現代の絶滅危惧種!?日本から消えゆくモノランキング」を発表!
知らず知らずのうちに消えつつあるニッポンを代表するモノをランキング形式で紹介してくれました!
目次
- 1 現代の絶滅危惧種!?日本から消えゆくモノランキング
- 1.1 第15位「リモコンの巻戻しが消えた!?」
- 1.2 第14位「小学校の授業から理化と社会が消えた!?」
- 1.3 第13位「ササニシキが食べられなくなる!?」
- 1.4 第12位「暴走族が消滅した!?」
- 1.5 第11位「ハンコが無くなりつつある!?」
- 1.6 第10位「街からスズメがいなくなる!?」
- 1.7 第9位「デパートの屋上から遊園地が消えつつある!?」
- 1.8 第8位「料理本から4人分の表記が無くなる!?」
- 1.9 第7位「スーパーからカリフラワーが消えた!?」
- 1.10 第6位「英語の筆記体が無くなりつつある!?」
- 1.11 第5位「教科書から坂本龍馬が消える!?」
- 1.12 第4位「駐車違反のチョークが消えた!?」
- 1.13 第3位「J-POPから愛が消えつつある!?」
- 1.14 第2位「缶切りが消えつつある!?」
- 1.15 第1位「コテコテの関西弁が消える!?」
- 2 感想&まとめ
現代の絶滅危惧種!?日本から消えゆくモノランキング
第15位「リモコンの巻戻しが消えた!?」
昔はビデオテープが主流だったために「巻戻し」という言葉が使われていましたが、現代ではDVDやHDDレコーダーの普及により「早戻し」という言葉に変わっているそうです。
第14位「小学校の授業から理化と社会が消えた!?」
小学校1、2年生の授業では理化と社会が合体して「生活」という教科になっています、理由は小学1、2年生では理化や社会などの専門知識を覚えるのはまだ早いという事です。
第13位「ササニシキが食べられなくなる!?」
1990年にはコシヒカリに次ぐ第2位の勢力を持っていたササニシキ、1993年の大冷害によって大打撃を受けて2016年には米の作付面積が全体の0.3%にまで落ち込んでいるようです。
第12位「暴走族が消滅した!?」
2年前に兵庫県警が5人以上で暴走行為を行う暴走族が消滅したと発表、「徒党を組みたくない」、「上下関係がイヤ」だという最近の若者事情によるものだと言われています。
第11位「ハンコが無くなりつつある!?」
1997年に押印見直しガイドラインが政府から出されました、重要な意味を持たない押印は必要ないという事で履歴書などから押印欄が消えつつあるそうです。
第10位「街からスズメがいなくなる!?」
北海道教育大学の調査チームが親スズメに連れられている子スズメの数を調査したところ年々減少傾向にある事が判明しました、原因は巣を作る一軒家などが減った事が考えられるそうです。
第9位「デパートの屋上から遊園地が消えつつある!?」
1970年代に相次いだデパート火災によって消防法が厳しくなり、近年シニア層を取り込みたいというデパートの戦略によって屋上庭園やペットショップ、園芸売り場などがデパートの屋上の定番になりつつあります。
これな…
昔は楽しかったのに…#ホンマでっか pic.twitter.com/6zLKC1PHSy— 麻姫悧 (@makiri_suma) 2018年5月9日
第8位「料理本から4人分の表記が無くなる!?」
昔は4人分という表記が一般的でしたが、最近は少子化やエコブームなどによって2~3人分という表記が一般的になりつつあるそうです。
第7位「スーパーからカリフラワーが消えた!?」
カリフラワーが消えつつある理由は「ブロッコリー」、ブロッコリー人気に押されてカリフラワーの需要がだんだん落ちているそうです。
確かにカリフラワー食わねぇ#ホンマでっか pic.twitter.com/YnRyIfnMqG
— 麻姫悧 (@makiri_suma) 2018年5月9日
第6位「英語の筆記体が無くなりつつある!?」
2002年から筆記体の指導は教師の裁量に任せる方針となりました、現代の英語教育では書くよりも聞いたり話すことが重要視されているので筆記体にあまり意味が無くなってしまったそうです。
第5位「教科書から坂本龍馬が消える!?」
2022年度から実施される高校の「新学習指導要領」、日本史と世界史を統合して歴史総合として暗記用語を現状の約半数に減らす方針に。その減らされる用語の中に坂本龍馬や高杉晋作、武田信玄などの歴史の英雄たちも候補に入ってしまっています。
これそうらしいね
でも高杉晋作と武田信玄が無くなるは知らんかった#ホンマでっか pic.twitter.com/KIvI6G98LK— 麻姫悧 (@makiri_suma) 2018年5月9日
第4位「駐車違反のチョークが消えた!?」
昔は車のタイヤにチョークで印をつけてから5分間の猶予時間がありました、しかし平成18年の道路交通法改正により猶予時間無しに駐車違反を取り締まることが出来るようになったためチョークでの取締りは消えていきました。
第3位「J-POPから愛が消えつつある!?」
昔の恋愛ソングは愛という言葉で溢れかえっていましたが、最近では愛よりも「好き」という言葉が多く使われるようになったそうです。原因は若者の価値観の変化、愛は大げさで重いというイメージからライトな感じがする好きと言う言葉が使われるようになったそうです。
確かに愛って言葉最近の歌聞かないね#ホンマでっか pic.twitter.com/avPXm2deT1
— 麻姫悧 (@makiri_suma) 2018年5月9日
第2位「缶切りが消えつつある!?」
昔は家に必ずひとつはあった缶切り、最近では缶切りなしで食べられるイージーオープン缶が普及したため缶切りが使えない若者が増えているそうです。
貝印 kai 五徳 缶切り ・ 栓抜き Cookfile DH-2459
第1位「コテコテの関西弁が消える!?」
最近の関西在住の若者はあまり関西弁を使わないそうです、学校でも東京弁の方が使われる機会が多いそうです。
東京弁ってなにwww#ホンマでっか pic.twitter.com/9RHeYnr4eE
— 麻姫悧 (@makiri_suma) 2018年5月9日
感想&まとめ
どれを見ても確かに消えつつあるだろうなというランキング結果となりました、第1位の関西弁よりも案外缶切りの方がショックでしたね。
唯一ちょっと違うと思ったのはカリフラワー、最近ではカリフラワーライスダイエットなども話題になっているので消えるというよりブームがくる予感がします♪
→カリフラワーダイエットで2週間で5kg痩せられる?超問クイズで河合秋奈が挑戦!
握力もない、知識も常識もマナーもどんどん退化していって、今小学校や中学校の子供達が大人になった頃には教育の現場からは完全に龍馬や晋作や信玄や謙信が消え失せ、「誰それ?」という時代になってしまう・・・
それどころか歴史自体が全く意味のないものになってしまう
しかも手も指も退化して力が入らない人間が育ち、更には現在の人間の仕事の40%をAIに奪われ、ほぼ何も出来ない人間がこの社会を動かすようになるんだろうなぁ・・・
人口も減少するし、年金制度も破綻、税金も大幅に上がるだろうし、教育レベルはどんどん低下して司法制度だけはどんどん退化し、崩壊していくんだろうなぁこの国は・・・