時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

がっちりマンデー!!

がっちりマンデーでマルハニチロのサバ缶を紹介!サバを立てるのが重要?青森県が日本一!

投稿日:

3月4日放送の「がっちりマンデー!!」では「おらが県こそ輝くNo.1 青森編」を特集!さまざまな県の日本一を紹介する人気企画第16弾、今回は青森県の日本一を紹介します。最初に紹介してくれたのは「サバ缶」、国内トップシェアを誇るマルハニチロさんの工場を取材します。

 

サバの缶詰年間生産数

1位 青森県 47.8%
2位 茨城県 13.2%
3位 千葉県 11.7%

ダントツで青森県がトップですね、国内シェアトップのマルハニチロさんだけで無く伊藤食品・宝幸・三星・八戸缶詰さんなど多数のサバ缶メーカーが青森県に集中しています。

 

なぜ青森県でサバ缶?

青森県はサバの漁獲量でいうと全国8位、そんな青森県でサバ缶の製造が始まったのは明治時代の事でした。八戸漁港は全国屈指のサバの水揚げ量を誇る港ですが、当時は冷蔵技術も発達していなかったので東京や大阪などの大都市にサバを供給する事が難しい状態でした。そこで当時の最新加工技術である缶詰にして全国に流通させようとしたのがはじまりです。

 

マルハニチロ株式会社

今回番組で紹介されたのが「マルハニチロ北日本青森工場」、サバ缶はマルハニチロ全体で年間528万缶作られていますがこちらの工場では336万缶と全体の約3分の2のサバ缶を製造しています。1年間に1万~1万2000トン(約3000万尾)のサバを使うそうですが、今回は特別にサバ缶の製造工程を見せてくれる事になりました。

→マルハニチロ株式会社

 

サバ缶の製造行程

サバの内臓を取り除いて缶詰サイズにカットしたら缶に詰めていきます、そしてその後にある重要な工程がサバの身を立てる事です。1分間に140缶も流れてくる中から横向きのサバだけを見つけて皮を傷つけたり剥がさないよう微妙な力加減で向きを揃えていきます、こうする事で見た目も良くなりますし味にバラツキが出にくくなるそうです。

 

マルハニチロ さば水煮月花(プルトップ缶) 24入

 

感想&まとめ

マルハニチロさんのサバ缶の年間売上は約63億円、青森県を支える一大事業です。サバの身を立てる作業を行っていたのは青森県女性、我慢強く根気強い青森県女性の力がある事でサバ缶の製造工程が守られている感じがしました。集中力や根気ってやっぱり大事ですね♪

3月4日放送のがっちりマンデー!!「おらが県こそ輝くNo.1 青森編」で紹介された他の会社はコチラ

→がっちりマンデーでストッキングのアツギを紹介!神奈川県から青森県で日本一に!

→がっちりマンデーで産業用抵抗器のニッコームを紹介!国内シェア100%!青森県が日本一!

-がっちりマンデー!!
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

がっちりマンデーで外国人向け包丁専門店タワーナイブズを紹介!名入れはアート?

12月17日放送の「がっちりマンデー!!」では「儲かる外国人社長」を紹介!日本人がつい見逃してしまう日本の会社の強みを見抜いて、島国日本で起業した儲かっている外国人社長にスポットを当てていきます。2番 …

がっちりマンデーで海外発送の荷物をまとめるワンプラスワンを紹介!

10月29日放送の「がっちりマンデー!!」では「リアルまとめビジネス」としてリアルなものをまとめて儲かっている会社を紹介してくれました。まず紹介されたのは「株式会社ワンプラスワン」、海外への荷物をまと …

がっちりマンデーで天童市の将棋駒ストラップを紹介!ふるさと納税のおまけが大ヒット!

11月19日放送の「がっちりマンデー!!」では「お役所ヒーロー」を特集!グッドアイデアで儲かっていない町を救った公務員の方達を紹介してくれました。2番目に訪れたのは山形県天童市、将棋の駒作りで有名なこ …

がっちりマンデーで「小野式丸編機」を紹介!名前がついて〇〇式ビジネス(3)!

7月30日の「がっちりマンデー!!」では新企画「名前がついて○○式ビジネス」を特集! 世界中のファッションブランドで使われている日本産の高品質生地を作り出す「小野式丸編機」。 他の生地には真似できない …

がっちりマンデーでトラボックスを紹介!荷主と運送会社をマッチング!

11月12日放送の「がっちりマンデー!!」では「儲かる!お店ネットワーク」という事でチェーンやフランチャイズでは無く小さいお店が集まってできたネットワークで儲かっている会社を紹介!2番目に紹介されたの …

スポンサーリンク
スポンサーリンク