時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

がっちりマンデー!!

がっちりマンデーでストッキングのアツギを紹介!神奈川県から青森県で日本一に!

投稿日:

3月4日放送の「がっちりマンデー!!」では「おらが県こそ輝くNo.1 青森編」を特集!さまざまな県の日本一を紹介する人気企画第16弾、今回は青森県の日本一を紹介します。2番目に紹介してくれたのは「ストッキング」、青森県むつ市のストッキングメーカー「アツギ」さんを紹介してくれました。

 

 

ストッキングの年間出荷額

1位 青森県 52億円
2位 香川県 33億円
3位 熊本県 24億円

青森県はストッキング生産量日本一、そんな中でもダントツのシェアを誇っているのがストッキングメーカーである「アツギ」さん。元々は神奈川県で事業を展開していましたが、50年前に青森県から誘致されてむつ市に工場を作ったそうです。

アツギ

アツギのストッキングのウリは何といっても品ぞろえの豊富さ、透明感や引き締め感が違う商品を多くラインナップしていて定番だけでも11種類の品揃えを誇ります。創業70年の老舗メーカーでその年間売上は約190億円以上というからかなりの大企業ですね。

→ストッキング・タイツ・インナーウェアの【アツギ】

 

ストッキングの製造工程

ストッキングの性能は糸で決まります、まずは伸び縮みするポリウレタンの糸に丈夫なナイロンの糸を巻き付けてストッキング用の糸を作ります。その後は自動編み機で片足ずつストッキングを編み、最後に別の機械で2本のストッキングをあわせて縫製して最後に染色機で染めてプレス加工すれば完成です。

ストッキングづくりの心臓部は何といっても編みたてのライン。16本の糸を400本の編み針でストッキングに編んでいくのですが、足の部分によって編むスピードや糸の種類を自動で変えて厚さなどを調整します。片足のストッキングが糸からわずか3分で完成、見た目は古い機械のように見えますがやっている事はかなり最先端だと思います。

 

(アツギ)ATSUGI ストッキング ASTIGU(アスティーグ) 【魅】 素肌感 オールスルー ストッキング〈3足組〉 ブラック L~LL

 

感想&まとめ

明治時代は青森県から都会へ向けて集団就職などが行われ、県内で働く人口が少なくなってしまいました。そんな中で地元で働ける場所を作ろうと誘致した工場が、今や青森県を代表とする産業になっているとは努力が実った感じですね。青森県民の実直で誠実な気質がものづくりという部分で上手く発揮されているんだと思います♪

3月4日放送のがっちりマンデー!!「おらが県こそ輝くNo.1 青森編」で紹介された他の会社はコチラ

→がっちりマンデーでマルハニチロのサバ缶を紹介!サバを立てるのが重要?青森県が日本一!

→がっちりマンデーで産業用抵抗器のニッコームを紹介!国内シェア100%!青森県が日本一!

 

-がっちりマンデー!!
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

がっちりマンデーで中古農機具販売の「旺方トレーディング」を紹介!元手20万円で10億円!日本以外でボロ儲け!

8月13日放送の「がっちりマンデー!!」では海外向けの中古農機具販売を手掛ける「旺方トレーディング」を紹介! 創業平成12年で世界87ヵ国と取引、年商10億円をかせぐ一流企業です。 そんな旺方トレーデ …

がっちりマンデー!三菱電機のエレナビを紹介!エレベーターの待ち時間を解消!

  7月29日放送のがっちりマンデー!!では「儲かる!ビル仕事」を特集! 日本全国小さな雑居ビルから高層ビルまでとにかくビルだらけ、そんなビルに関わる仕事であればかなり儲かっているのではない …

がっちりマンデーで新企画「あの店は今!?」を特集!ブームを起こした企業の気になる今とは?

2017年7月23日放送の「がっちりマンデー!!」では新企画「あの店は今!?」という事で過去にブームとなった企業やお店が今どうなっているかを特集! 「花畑牧場」、「シェーキーズ」、「ウェンディーズ」と …

がっちりマンデーでエコ配(ecohai)を紹介!宅配便のLCCを目指すその戦略とは?

2月25日放送の「がっちりマンデー!!」では新企画「道で良く見る会社」を特集!よく目にするという事はたくさん走っている、たくさん走っているという事は儲かっているハズ。という事で最初に紹介されたのは「エ …

がっちりマンデー!LIXILはアクアセラミックでトイレを地味チェンジ!泡立ち機能も!

7月1日放送のがっちりマンデー!!では「儲かる!地味チェンジ」を紹介! 例えば看板を変えたり、今までとは違う客層への新しいサービスをはじめたりなど、よく知っているお店や会社がちょっとだけ地味に変わって …

スポンサーリンク
スポンサーリンク