時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

がっちりマンデー!!

がっちりマンデーでカモ井加工紙を紹介!ハエ取り紙からマスキングテープへ!

投稿日:

10月15日放送の「がっちりマンデー!!」では「あの会社は今」としてハエ取り紙の「カモ井加工紙株式会社」を紹介。

1960年にハエ取り紙の「ハイトリ紙」で一世を風靡したカモ井加工紙さん。昔は天井から吊るされた粘着性のあるテープをよく見かけたものですが最近では全然見ないですよね。そんなカモ井加工紙さんですが今は文房具のマスキングテープを作って儲けていました。現在は14年連続で増収中!2016年度の売上は109億円というから驚きです。

→カモ井加工紙株式会社 公式サイト

 

なぜマスキングテープを作り始めたのか?

ハイトリ紙の売上が落ちてきた1965年、ハエ取り紙で培った紙に接着剤をくっつける技術を使って工業用のマスキングテープを製造開始しました。工業用のマスキングテープを52年間も作り続けているカモ井加工紙さんが文房具用の使いやすくてかわいいマスキングテープを作り始めたのにはあるキッカケがありました。

 

工場に訪れた3人の女性

ある日、趣味で工業用マスキングテープを使って作品を作っていた東京の3人組の女性から工場見学をさせて欲しいと連絡がありました。そして工場を見学した女性3人はもっと使いやすくてかわいいマスキングテープがあれば売れるのにと提案を行い、最初は半信半疑だったカモ井加工紙さんも試しに試作品を出すことになりました。そして2008年に第一号として発売した「MT マスキングテープ」が大好評!現在では毎年100種類以上の柄のマスキングテープを製造するまでになったのです。

 

3人の女性はなぜカモ井加工紙に?

3人の女性は他のマスキングテープを製造している会社にも見学オファーをしていましたが、話を受け入れたのはカモ井加工紙さんだけだったそうです。何でもない工場見学を受け入れたことが14年増収の今に繋がっていると思うと何がキッカケになるか本当にわからない所ですね。

 

感想&まとめ

工場見学の女性のアイデアが会社の運命を左右するような事に繋がると言うのは非常に稀なケースだとは思いますが、そのアイデアを試してみたカモ井加工紙さんのフットワークの良さに魅力を感じましたね。毎日商品を見ている自分たちにとっては関心が無い事柄でも消費者にとっては購入する場合に非常に重要な要素となりえる場合があるという事です。そしてその大事な要素を見逃さずにすぐに行動に移す姿勢も大事だという事に気付かされました。

 

10月15日放送のがっちりマンデー!!で紹介された他の会社はコチラ

→がっちりマンデーでポケベルの東京テレメッセージを紹介!今でも防災ラジオでがっちり!

→がっちりマンデーでアパガードのサンギを紹介!ハイドロキシアパタイトって?

 

-がっちりマンデー!!
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

がっちりマンデーで業務用製氷機のアイスマンを紹介!1台1億円以上もする巨大製氷機とは?

3月11日放送の「がっちりマンデー!!」では「儲かる業電」を特集!「家電」ならぬ「業電」とは「業務用電気製品」のこと、2番目に紹介されたのは業務用製氷機の「アイスマン」です   目次1 アイ …

がっちりマンデー!!ナカノアパレルの無縫製技術を紹介!海外一流ブランドも注目!

4月22日放送のがっちり!!マンデーでは「意外に国産ビジネス」を特集!見た目などからてっきり外国産だと思っていた商品が実は国内産だったというビジネスを紹介してくれました。 最後に紹介されたのは山形県南 …

がっちりマンデー!儲かる地元テイクアウト店!餃子の丸岡、おにぎりの桃太郎!

11月11日放送のがっちりマンデー!!では「儲かる地元テイクアウト店」を紹介。 テイクアウト店と言えばの全国チェーンのピザやお寿司などが有名ですが、その地域にしかない地元テイクアウト店というのも多数存 …

がっちりマンデー!ラゾーナ川崎のルーファ広場に人が集まる理由とは?儲かる広場!

5月6日放送のがっちりマンデー!!では「儲かる!広場」を特集!広場や空き地を利用した最先端の広場ビジネスを徹底調査してくれました。 最初に紹介されたのは「スターが集まる広場」、JR川崎駅のすぐ近くにあ …

がっちりマンデーで外国人向け包丁専門店タワーナイブズを紹介!名入れはアート?

12月17日放送の「がっちりマンデー!!」では「儲かる外国人社長」を紹介!日本人がつい見逃してしまう日本の会社の強みを見抜いて、島国日本で起業した儲かっている外国人社長にスポットを当てていきます。2番 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク