時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

林修の今でしょ!講座

林修の今でしょ講座でお墓参りのマナーを紹介!SNSへの投稿、清めの塩は?最新!お墓参り検定2017!

投稿日:2017年8月2日 更新日:

8月1日放送の「林修の今でしょ!講座」では「最新!お墓参り検定2017」と題してお墓参りの時期やマナーに関して解説!

全9問の役に立つお墓参りの豆知識も残すところあと3問です。

最後はお墓参りが終わった後の作法について解説、また帰省する際に覚えておきたい正しい仏壇へのお参り方法なども紹介します!

 

【第七問】お墓参りで撮った写真をSNSに載せてもいい?一般正解率19%

選択肢は次の2つ、「良い」・「ダメ」。正解は…「良い」。

お墓参りをした事がメッセージになり、自分もお墓参りに行こうと思ってくれる事になるのであればSNSに投稿する事は問題ありません。

ただし、お墓には個人情報がたくさん書かれています、本名・戒名・亡くなった日付など。

それらの情報をSNSに載せるのはいけない事なので、撮影する際には写らないように気をつけましょう。

 

【第八問】お供えした食べ物はどうする?一般正解率87%

選択肢は次の2つ、「置いておく」・「持ち帰る」。…正解は「持ち帰る」。

お供え物を置いて帰ると、猫やカラスなどが食い荒らしてしまうので絶対に持ち帰りましょう。

お墓の周りが汚れてしまう事になってはお墓参りした意味が無くなってしまいます。

昔は置いたままになっていたお供え物も多く見ましたが今は持ち帰るのが常識のようです。

 

【第九問】清めの塩は振った方がいい?一般正解率79%

選択肢は次の2つ、「振った方がいい」・「振らなくていい」。…正解は「振らなくていい」。

そもそも清めの塩は仏教では無く神道に由来した考え方で、不浄とする死を連れてきてしまう事を嫌う意味から清めの塩を振る風習が出来ました。

しかし仏教では死を不浄なものとは考えません。ですから仏教の場合には清めの塩を振る必要はないのです。

お墓参りはもちろんの事、仏教のお葬式でも清めの塩を振る必要は無いそうです。

 

間違いだらけ?仏壇参りの作法

まずはお盆飾りの意味を知りましょう。

・精霊馬(しょうりょううま)…キュウリやナスにおがらと言われる植物を指したもので、キュウリは馬を表し、ナスは牛を表します。お盆にご先祖様が返ってくる際には足が速い馬を、帰る時には足が遅い牛でゆっくり帰っていただく事を意味しています。

・盆提灯(ぼんちょうちん)…ご先祖様が迷わず帰ってくる目印として飾られます。

ひとつひとつの飾りにも意味があるんですね。

 

続いては仏壇参りの作法の解説です。間違えやすいポイントは2つ…

・お供え物を置くときは熨斗(のし)を自分の方に向ける

・合唱をする時は「おりん」を鳴らさない

お供え物を置くときは熨斗を仏壇に向けて置きがちですが、亡くなった方をお飾りするという意味では自分の方に熨斗をむけた方が故人に敬意を表せます。

また「おりん」を鳴らすのはお経をあげる時だけ、そもそも「おりん」はお経のリズムを取るために鳴らすもの。お経を唱えないのであれば「おりん」は鳴らしてはいけません。

 

感想&まとめ

今回の「林修の今でしょ!講座」では「最新!お墓参り検定2017」としてお墓参りに関する作法やマナーを細かく解説してくれました。

知っていた事も、もちろんありましたが知らない作法やマナーが多すぎてビックリしました。

清めの塩は常識だと思っていたんですが仏教の風習では無かったんですね、お葬式の際には必ず清めの塩を振るものだと思っていました。

もうすぐお墓参りの時期がやってきますが正しいマナーや作法で気持ちよくお参りできればと思っています♪

 

第一問から第六問まではこちらから

→林修の今でしょ講座でお墓参りのマナーを紹介!タワシやバラの花はNG?最新!お墓参り検定2017!

→林修の今でしょ講座でお墓参りのマナーを紹介!お酒の供え方やお線香の消し方!最新!お墓参り検定2017!

 

-林修の今でしょ!講座
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

林修の今でしょ講座!健康寿命第1位は山梨県!ランキングを全公開!

6月27日放送の「林修の今でしょ講座」で「47都道府県 病気になりにくいランキング!」が発表されました。 その中でも健康寿命ランキングにスポットを当てて紹介していきます。 健康寿命が長い理由とは?そし …

林修の今でしょ講座でお寺参りの作法を解説!お賽銭の額で悩むのはNG!

10月3日放送の「林修の今でしょ!講座」では「最新版!お寺と神社お参り検定」を開催! その中からお寺参りの作法検定を紹介!高橋真麻さんが東京にある深大寺を実際にお参りして検定に挑戦します。お寺参りをす …

林修の今でしょ講座できんぴらごぼうの健康長寿レシピ!皮は剥かずにタワシで洗う!

2月13日放送「林修の今でしょ!講座」では「健康長寿1000人の冬によく食べる料理ベスト5」を紹介!第5位に輝いたのは腸が老けない食物繊維をたっぷり摂れる料理「きんぴらごぼう」でした。不溶性・水溶性食 …

焼肉が長生きには一番?肉料理を食べて健康長寿に!(林修の今でしょ!講座)

6月20日放送の「林修の今でしょ!講座」で紹介されたのは「長生きできる!?肉の食べ方講座」。 野菜と比べて健康に良いとは言われにくいお肉ですが、最近の研究ではお肉を食べることによって長生きができるので …

林修の今でしょ講座!オクラのネバネバで血糖値を抑えて腸内環境も改善!

7月17日放送の林修の今でしょ講座!では「老けない秘訣ネバネバ食材」を特集! 山のとろろ、畑のオクラ、海の昆布、健康長寿の方が普段から食べているという3大ネバネバ食材、その中でも今が旬のオクラについて …

スポンサーリンク
スポンサーリンク