時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

林修の今でしょ!講座

林修の今でしょ講座でお墓参りのマナーを紹介!お酒の供え方やお線香の消し方!最新!お墓参り検定2017!

投稿日:2017年8月1日 更新日:

8月1日放送の「林修の今でしょ!講座」では「最新!お墓参り検定2017」で知らなかったお墓参りの作法やマナーを大特集!

全9問の問題形式で紹介された「最新!お墓参り検定2017」。今回は第四問から六問です。

中盤はお供え物からお線香の消し方、合掌の作法や最新のお墓事情まで紹介!

お盆の時期までに知っておきたいお墓参りのマナーや作法を学びます。

 

【第四問】お酒の供え方で正しいのは?一般正解率47%

選択肢は次の3つ、「墓石にかける」・「そのまま置く」・「フタを開けて置く」。…正解は「フタを開けて置く」。

そもそも亡くられた方は何を食べるのでしょうか?物質的なものは無理だと感じますからご先祖様は香りを食べる事になります。

お線香やお花に供える花も香りを出すもの、ですからお酒もフタを開けて香りを出した方が良いとの事です。

墓石に直接お酒をかけた方が香りが出ると思いがちですが、お酒の糖分が墓石を痛める事や虫を集めてしまうので止めた方が良いでしょう。

お酒に限らずお供え物は香りが出るようにフタを開けておくのが良いそうです。

 

【第五問】お線香の火、やってはいけない消し方は?一般正解率94%

選択肢は次の3つ、「口で吹き消す」・「振って消す」・「手であおいで消す」。…正解は「口で吹き消す」。

仏教ではお墓にお供え物をする際には、最大限お供え物を清めるのが作法だと言われています。

人の息は穢れ(けがれ)がつきやすいとされていますのでお線香の火を口で吹き消す行為は絶対に止めましょう。

仏壇にお線香を供える時も同様に手であおいだり、振って消すのがマナーです。

 

お線香に火をつけようとしても束になっていると内側に火が点きにくい事があります。

そんな時はお線香の束の内側を押し出して火をつければバランス良く火を点けることが出来ます。

火が出てしまった時は膝を使って縦に振るとスムーズに消すことが出来ます。

 

【第六門】合掌の姿勢で正しいのは?一般正解率68%

選択肢は次の2つ、「立って合掌」・「しゃがんで合掌」。…正解は「しゃがんで合掌」。

これはお墓の種類によりますが、立って合掌する事はお墓を見下ろす事になります。

見下ろすよりも見上げた方が故人に対しての敬意が生まれます。低いお墓の場合にはしゃがんで合掌をして故人に敬意を払いましょう。

明らかに自分の背よりもお墓が高い場合には立ったまま合掌をしても良いそうです。

 

最新お墓事情2017を紹介!

最新のお墓は色々進化を遂げていて、昔では考えられないようなお墓も出てきているようです。

 

【1】約200万円も安い!?樹木に囲まれたお墓

樹木葬(じゅもくそう)と言われる埋葬の仕方で、樹木などの下に骨壺(こつつぼ)を埋葬します。一定期間後に土に還してしまうので、代々受け継ぐ必要が無く独身の高齢者などに人気だそうです。

一般的なお墓が約250万円かかるのに対して、約50万円でお墓を建てることが出来ます。

 

【2】遺族に負担をかけない自動搬送式のお墓

納骨堂とはお墓と違って、お骨(おこつ)を預けて保管する場所です。最近では自動搬送式の納骨堂が注目されています。

参拝室でICカードをかざせば自動的に参拝室にお骨が運ばれます。掃除などをする手間が無いので遺族に負担をかけたくない人達に人気です。

 

【3】子どもが喜ぶLEDで彩られたお墓

ICカードを入口でかざすと自動ドアが開き、中に入るとLEDが点灯します。

自分がお参りする仏像が白く光り、その仏像を拝むことによって後ろに収められているお骨を同時に拝むことになります。子ども喜ぶので子ども好きな方に人気との事です。

 

感想&まとめ

最近では色々なお墓が出来ているんですね、日本の土地事情を配慮しているのか狭いスペースで済むお墓が多いと感じました。

掃除やお供え物をする手間が無いのは楽だと思いますが、何かお墓参りをしているのかどうか微妙な感覚ですね。

私が古いのか、それとも周りが進化しているのかはわかりませんが昔ながらのお墓参りの方が先祖を敬うという意味では良いのかな?と思います。

しっかり掃除してキレイにして故人の好きなお酒を供えます、もちろんその際にはちゃんとお酒のフタを開けてお供えします♪

 

その他の問題はこちらから

→林修の今でしょ講座でお墓参りのマナーを紹介!タワシやバラの花はNG?最新!お墓参り検定2017!

→林修の今でしょ講座でお墓参りのマナーを紹介!SNSへの投稿、清めの塩は?最新!お墓参り検定2017!

 

-林修の今でしょ!講座
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

林修の今でしょ講座で血管を若返らせて脳梗塞を防ぐ!タコとアジのトマト風アクアパッツアのレシピ!

8月1日放送の「林修の今でしょ講座!」では猛暑で弱った臓器を若返らせる最新若返り栄養素を紹介! 「肝臓」、「髪の毛」と来て、最後に「血管」を若返らせる栄養素とレシピを紹介します。 血管が衰えると、「動 …

林修の今でしょ講座でお寺参りの作法を解説!お賽銭の額で悩むのはNG!

10月3日放送の「林修の今でしょ!講座」では「最新版!お寺と神社お参り検定」を開催! その中からお寺参りの作法検定を紹介!高橋真麻さんが東京にある深大寺を実際にお参りして検定に挑戦します。お寺参りをす …

林修の今でしょ講座で神社お参りの作法を解説!おみくじは持ち帰る!

10月3日放送の「林修の今でしょ!講座」では「最新版!お寺と神社お参り検定」を開催! その中から神社参りの作法検定を紹介!最近33トンもの断捨離を行ったと話題の高橋英樹さんが東京にある湯島天満宮を実際 …

林修の今でしょ講座!オクラのネバネバで血糖値を抑えて腸内環境も改善!

7月17日放送の林修の今でしょ講座!では「老けない秘訣ネバネバ食材」を特集! 山のとろろ、畑のオクラ、海の昆布、健康長寿の方が普段から食べているという3大ネバネバ食材、その中でも今が旬のオクラについて …

林修の今でしょ講座!納豆の4大栄養素を徹底解説!ナットウキナーゼ・レシチン・イソフラボン・ビタミンK2

3月5日放送の「林修の今でしょ!講座」では「最強軍団が納豆最新事情を徹底講義!」。2016年の年間売上額はなんと2140億円と過去最高、ますます人気が高まる健康食品の王様「納豆」に関して最新の研究結果 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク