時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

林修の今でしょ!講座

林修の今でしょ講座で神社お参りの作法を解説!おみくじは持ち帰る!

投稿日:

10月3日放送の「林修の今でしょ!講座」では「最新版!お寺と神社お参り検定」を開催!

その中から神社参りの作法検定を紹介!最近33トンもの断捨離を行ったと話題の高橋英樹さんが東京にある湯島天満宮を実際にお参りして検定に挑戦します。458年に創建されて1500年の歴史を持つ湯島天満宮、祀られているのは学問の神様で有名な菅原道真です。受験生の皆さんも正しい神社参りの作法を覚えて神様に願いが届くと良いですね。お寺参り編で第九問まででしたので神社編は第十問から始まります。

→林修の今でしょ講座でお寺参りの作法を解説!お賽銭の額で悩むのはNG!

 

神社お参り検定

第十問 鳥居での作法

鳥居をくぐる時の正しい作法は…一礼してからくぐる

鳥居は神域(聖なる領域)と人間の住む俗界を隔てる境界線です。聖なる領域に入らせていただく前に一礼をしてから中に入ります、お寺でも神社でも一礼してから中に入るのが正しい作法となります。

第十一問 参道での作法

参道のどこを歩くのが正しい…端を歩く

神社では境内の中で上座下座が明確に決められています。神社の正面を「正中(せいちゅう)」と呼び神様が通る最も尊い場所、神社を正面から見て右側が上座、左側が下座になります。人は神社の中を歩かせていただくわけですから真ん中ではなく端を歩くのが正しい作法です。

第十二問 清め方に関する作法1

手水舎(てみずや)で手と口を清める正しい順番は…左手→右手→口→左手→ひしゃくの柄

神社にある手水舎は俗世から来ている身を清めるためにおかれています。神道では水には身を清める霊力があるといわれており、手と口を清めて神様にお参りする事が大事です。口に含んだ水を捨てる時には口を手で隠して静かに下に吐いてください、手で受けたり強く吐くのはNGです。

第十三問 清め方に関する作法2

手水舎での正しい水の使い方は…ひしゃく1杯で全て行う

神社の中では「させていただく」という気持ちが大事です。手水舎のお水も神様の庭から湧き出ているお水ですので、無駄遣いするのはあまり好ましくありません。

第十四問 お賽銭に関する作法1

お賽銭でより好ましい金額は…いくらでも良い

基本的にはいくらでも良いそうです、自分の思いにふさわしい金額を自分で決める事が大事です。ご縁があるように5円、遠縁になるから10円を嫌う方もいるとは思いますがあまり気にしなくても良いそうです。

第十五問 お賽銭に関する作法2

神社におけるお賽銭の役割は…前回のお願いごとのお礼

お賽銭という言葉には「感謝・お礼」という意味があります、ですから以前お願いしたお礼としてお賽銭を入れる事が正しい作法となります。それならば初めて来た神社ではお賽銭がいらないと思うかもしれませんが、初めてお参りする神社では日頃から我々を守ってくださっている神様に感謝してお賽銭を入れるのが作法です。

第十六問 お辞儀に関する作法

拝殿で参拝する時のお辞儀の角度は…90度

神社では二拝二拍手一拝、つまり2回お辞儀→2回手を打つ→1回お辞儀が作法と言われています。「拝(はい)」はお辞儀の中でも最も深い敬礼作法であり、立っているときは90度のお辞儀が良いそうです。ちなみに手をうつ時はひと関節ずらして手を合わせてから肩幅に両手を開いて手をうち、最後にズレを戻すのが作法です。

第十七問 お礼に関する作法

お願い事の前に言うと良いことは…住所

神様にお願いごとをする前に行った方が良いのは「神様への日頃の感謝」「名前」そして「住所」になります。名前を言うのは神様に対する自己紹介、住所を言うのは自分が神様の守る地域のどこに住んでいるかを伝える意味があります。細かい住所では無くおおまかな場所で問題ありません。

第十八問 絵馬に関する作法

絵馬にイラストや絵を描いても…良い

元々は神社に馬を奉納していたのが絵馬のルーツです。本物の馬を奉納するのが大変だったので木の板に馬の絵を描いて奉納したのが絵馬の始まり、現代の絵馬はその名前だけが残ったものになります。ですから絵やイラストを描いて奉納しても特段問題は無いそうです。

第十九問 おみくじに関する作法

ひいた後のおみくじでより良いのは…持って帰る

おみくじは神様のお告げの言葉を紙に記したものです、ですから今後の行動の指針として持ち帰って読み返すのが良いとされています。神社にあるおみくじを結ぶために用意されているものは、結ぶならここに結んでくださいと用意されているだけなので別に必ず結ばなければいけないという訳では無いそうです。。

第二十問 お守りに関する作法

お守りは複数持っててもいい…いくつ持っても良い

神道の神様は八百万(やおよろず)の神とも言いますが、これは数えきれないほどの神様が存在するという事です。その多くの神様同士が喧嘩する事はありませんのでお守りはいくつ持っていても大丈夫です。ちなみにお守りは新しいほどご利益があるとされていますので1年間経ったら神社に返して新しいお守りを手に入れた方が良いそうです。

 

感想&まとめ

お寺は仏様、神社は神様を祀っている所です。なるほど、敬う対象が違いますから作法も当然違ってくるのは当たり前ですね。湯島天満宮と言えば毎年多くの受験生がお参りに来ることで有名ですが、正月には参拝客が長蛇の列を作ります。なかなか混んでいる中でゆっくり作法を行うのは厳しいものがありますが、神様に対する感謝の気持ちを忘れずにお参りしたいと思います♪

 

-林修の今でしょ!講座
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

林修の今でしょ講座でお墓参りのマナーを紹介!お酒の供え方やお線香の消し方!最新!お墓参り検定2017!

8月1日放送の「林修の今でしょ!講座」では「最新!お墓参り検定2017」で知らなかったお墓参りの作法やマナーを大特集! 全9問の問題形式で紹介された「最新!お墓参り検定2017」。今回は第四問から六問 …

夏野菜の赤パプリカで栄養たっぷりレシピ(林修の今でしょ!講座) 

5月16日放送の「林修の今でしょ!講座」で栄養たっぷりの夏野菜「赤パプリカ」の解説をしていました。 赤パプリカに多く含まれる「ビタミンC」について最近の研究でわかったすごい働きとは?赤パプリカの栄養素 …

林修の今でしょ講座!納豆の4大栄養素を徹底解説!ナットウキナーゼ・レシチン・イソフラボン・ビタミンK2

3月5日放送の「林修の今でしょ!講座」では「最強軍団が納豆最新事情を徹底講義!」。2016年の年間売上額はなんと2140億円と過去最高、ますます人気が高まる健康食品の王様「納豆」に関して最新の研究結果 …

林修の今でしょ講座!山菜で健康長寿!ヨモギ・フキノトウ・ウドの健康効果を解説!

3月20日放送の林修の今でしょ!講座では健康長寿に役立つ3大山菜「ヨモギ」・「フキノトウ」・「ウド」の健康効果を解説!昔から「春の皿にはえぐみ(苦味)をもれ」という言葉もあるように、春には苦い山菜を食 …

林修の今でしょ講座できんぴらごぼうの健康長寿レシピ!皮は剥かずにタワシで洗う!

2月13日放送「林修の今でしょ!講座」では「健康長寿1000人の冬によく食べる料理ベスト5」を紹介!第5位に輝いたのは腸が老けない食物繊維をたっぷり摂れる料理「きんぴらごぼう」でした。不溶性・水溶性食 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク