時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

食べ合わせが100歳長寿の秘訣!ヨーグルト+玉ねぎ、サバ+リンゴ!この差って何ですか?

投稿日:

11月13日放送のこの差って何ですか?では「長寿の秘訣!食べ合わせの差」を紹介。

日本では100歳以上の高齢者数が48年間連続増加していてその数は69,785人、そんな100歳越えの高齢者300人に週3日以上食べている食材をアンケート、その結果は…

 

第1位 豚肉 255人

第2位 ヨーグルト 236人

第3位 豆腐 230人

第4位 サバ 192人

第5位 キャベツ 159人

第6位 とり肉 149人

第7位 納豆 130人

第8位 サケ 123人

第9位 梅干し 92人

第10位 トマト 83人

 

さらにトップ10の食材と食べ合わせているかの調査を行い、健康長寿に繋がる良い食べ合わせを解説してくれました。解説してくれたのはお茶ノ水健康長寿クリニック院長の白澤卓二先生です。

 

梅干し+ワカメ=骨粗しょう症予防

ワカメには骨粗しょう症予防に最適な「カルシウム」が牛乳と同じ位含まれています、しかしこのカルシウムには体内に吸収されにくいという特徴があります。そのまま食べると約30%しか体内に吸収されませんが、梅干しのクエン酸にはこの吸収率をアップさせる働きがあります。

 

サケ+ブロッコリー=動脈硬化予防

ポイントとなるのはブロッコリーに豊富に含まれている「ビタミンC」、サケに含まれる「アスタキサンチン」は体内の活性酸素を取り除く働きがあり血液をサラサラにする効果があります。その効果がブロッコリーのビタミンCを一緒に摂る事によって、さらに長く持続できるようになり動脈硬化を予防する事ができます。

 

サバ+リンゴ=認知症予防

サバに含まれる「DHA」には脳の神経細胞を活性化させる働きがありますが、体内の活性酸素に攻撃されて脳まで届く量が少なくなってしまいます。リンゴに含まれる「リンゴポリフェノール」にはこの「DHA」を活性酸素から守ってくれる働きがあるので、サバとリンゴを組み合わせると認知症の予防に期待ができます。

 

ヨーグルト+玉ねぎ=腸内環境改善

腸内環境を作っているのはヨーグルトに含まれている「ビフィズス菌」、このビフィズス菌のエサを増やさないと腸内環境は良くなりません。そのエサこそが「食物繊維」、ビフィズス菌が好む水溶性食物繊維を含む玉ねぎを一緒に摂れば腸内環境の改善が見込めます。

 

豚肉+サツマイモ=豚肉の健康効果アップ

豚肉は健康効果にとっても良い食材ですが、豚肉に含まれている脂には動脈硬化や老化を進めてしまうデメリットがあります。豚肉の脂は体内に吸収されると血液内で「過酸化脂質」という物質に変化します、この過酸化脂質が動脈硬化や老化の原因になってしまいます。サツマイモに含まれている「ビタミンE」には豚肉の脂が過酸化脂質に変わるのを防ぐ働きがあるので、豚肉のデメリットを無くしてくれて健康効果をアップしてくれます。

 

感想&まとめ

玉ねぎ+ヨーグルトの組み合わせは以前他の番組でもダイエットに良いという事で紹介されましたね、その時は塩を入れた玉ねぎヨーグルトでしたが今回はハチミツを入れた甘いバージョン、こちらの方がデザート感覚で食べれるので良いかも知れませんね♪

-この差って何ですか?
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この差って何ですかで芽キャベツを解説!芽キャベツの正体はわき芽だった?

1月30日放送の「この差って何ですか?」では「キャベツと芽キャベツの差」を解説!芽キャベツというとキャベツが大きくなる前に収穫したものというイメージを持っている方も多いと思いますが、実はキャベツとは全 …

この差って何ですかで100歳以上の長寿の秘訣を解明!牛では無く豚肉!

9月19日の「この差って何ですか?」では「100歳!長寿の秘訣!徹底解明スペシャル!!」を放送! 世界トップクラスの長寿大国、日本。現在100歳以上の方が日本には67824人もいます。 そんな100歳 …

この差って何ですか?ストレス・風邪・傷に関する昔と今の健康常識の差!

9月25日放送のこの差って何ですか?では「昔と今の健康常識の差」を紹介。 昔の健康常識では「1日30品目食べる」、「早朝の運動は健康に良い」と言われていましたが、健康が進みそれらの健康常識は間違いだっ …

この差って何ですかで冷え症解消のためにはシナモンと正座が効果的!

12月5日の「この差って何ですか?」では「手足や足先が冷えやすい人とそうでない人の差」を解説!冷え症に悩む人の数は女性で8割、男性で4割と男女に関わらず冷え症に悩む方は多いそうです。そんな冷え症に悩む …

舌の色で健康状態をチェック!舌磨きはNG?この差って何ですかで解説!

12月19日の「この差って何ですか?」では「胃腸の異常を見逃すな!白い舌の差ですみれが絶叫SP」を放送!舌の色を見るだけで健康状態がわかるチェック法を詳しく解説してくれました、舌の色が白かったり薄かっ …

スポンサーリンク
スポンサーリンク