時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

この差って何ですかでファスナー・チャック・ジッパーの呼び方の差を解説!

投稿日:

9月5日放送の「この差って何ですか?」では外国人が分からない日本の差でチャックとファスナーの差を解説!

服や靴、鞄や財布に付いている金属の留め具、アナタは何と呼びますか?

ある人は「チャック」、また別の人は「ファスナー」、そして「ジッパー」と呼ぶ人もいます。

それではチャック・ファスナー・ジッパー、この呼び方の差って何なのでしょうか?

 

早速街頭でインタビュー!

街頭でズボンのチャックをどう呼ぶかを聞いてみたところ…

ファスナー…36人、チャック…40人、ジッパー…24人という結果になりました。

ちなみにワンピースの背中の部分になると

ファスナー…71人、チャック…16人、ジッパー…13人とファスナーが断然多くなります。

ファスナーとチャックが若干多いようですね、ちなみに私はズボンならチャック、ワンピースならファスナーと呼びます。

 

答えは日本語と英語の呼び方の差

世界70ヵ国でファスナーを販売しているトップブランド「YKK」さんの広報にお話を伺いました。

チャック・ファスナー・ジッパーの呼び方はどれも正解だそうです。

その違いはファスナー、ジッパーは英語、そしてチャックは日本語だという事でした。

それぞれ販売された国や時期によって呼び方が変わっていったのです。

 

最初に生まれたのはファスナー

ファスナーが生まれたのは1891年のアメリカ。

アメリカの発明家「ホイットコム・ジャドソン」によって発明されました。

最初は靴などに使っていましたが、あまりにも便利なので軍服に採用されるようになり世界中に広まったという事です。

ファスナーという言葉は英語で言う「留める・締める」という意味の「fasten(ファステン)」から名付けたと言われています。

 

30年後に生まれたのはジッパー

1921年にアメリカの別の会社が開閉する時の「ジー」という音からファスナーをジッパーと名付けて販売したのが始まりです。

靴に付けて販売した所大ヒットして、ジッパーという呼び名が広まったそうです。

呼び名を変えただけでヒットするなんてネーミングって大事なんですね。

 

日本で生まれたチャック

昭和2年、日本で初めてファスナーを製造したのは広島にあった「日本開閉器製造所」です。

ファスナーを日本で販売するのに何か日本語の商品名をつけようと考えていました。

そこで目についたのが「巾着袋(きんちゃくぶくろ)」。

巾着袋の開け閉めとファスナーが開け閉めするのが似ている事から巾着袋から取ったチャックという名前を付けたのです。

こうして日本ではファスナー、ジッパー、チャックという呼び方が混在するようになったそうです。

 

感想&まとめ

なるほど、ファスナー・ジッパー・チャックのどれで呼んでも良いと言うワケです。

しかし一つの商品に対してこれだけ呼び方が違うというのも面白い話です。

チャックという人が発明したからチャックだと思っていましたwまさか巾着袋だとは…♪

 

9月5日のこの差って何ですか?で放送された他の内容はコチラ

→この差って何ですかで顔のシワが少ない人と多い人の差を解説!

 

-この差って何ですか?
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この差って何ですか?イビキは舌が垂れるのが原因!睡眠時無呼吸症候群顔とは?

3月13日放送の「この差って何ですか?」ではイビキをかく人とかかない人の差について詳しく解説!ゲストのサバンナ高橋さんは睡眠時無呼吸症候群顔?小顔の方に特に多いと言う睡眠時無呼吸症候群について詳しく解 …

この差って何ですか?発酵食品で菌活!味噌、キムチ、ヨーグルト、チーズの健康効果を解説!

  7月31日放送のこの差って何ですか?では「発酵食品の健康効果の差」を紹介! 最近流行りの「菌活(きんかつ)」ブーム、そもそも「菌活」とは善玉菌を多く含んでいる納豆やヨーグルトを食べる事で …

舌の色で健康状態をチェック!舌磨きはNG?この差って何ですかで解説!

12月19日の「この差って何ですか?」では「胃腸の異常を見逃すな!白い舌の差ですみれが絶叫SP」を放送!舌の色を見るだけで健康状態がわかるチェック法を詳しく解説してくれました、舌の色が白かったり薄かっ …

おりんは鳴らしてはいけない?この差って何ですかでお墓参りや仏壇での作法を解説!

2月20日放送の「この差って何ですか?」では「お墓参りや仏壇での作法やしきたりの差」を解説!日本人がお墓参りに行く時期に関するアンケートでは「春のお彼岸」に行くと言う方が一番多いという事です、近づく春 …

この差って何?病気のセルフチェック法!睡眠時無呼吸症候群、動脈硬化、誤嚥性肺炎、腰痛!

10月23日放送のこの差って何ですか?では「放っておくと病気になってしまう錠他の時に体に現れるサインの差」を紹介。 病気になると人間の身体には様々なサインが現れてきます、そのサインを知っていれば医者に …

スポンサーリンク
スポンサーリンク