時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

この差って何ですか?大安・仏滅・赤口・友引・先負・先勝、縁起の良い順番は?

投稿日:

5月15日放送のこの差って何ですか?では外国人がわからない、日本の縁起の良い日と悪い日の差を解説。

大安・仏滅・赤口・友引・先負・先勝は「六曜(ろくよう)」と呼ばれ中国から伝わった占いですが、この六つの日には実は縁起の良い順番があるそうです。

 

六曜の縁起の良い順番は?

縁起の良い方から…

・大安(たいあん)

・友引(ともびき)

・先勝(せんしょう)

・先負(せんぷ)

・赤口(しゃっこう)

・仏滅(ぶつめつ)

 

縁起が良い理由は?

この順番は一日のうち縁起の良い時間帯が長い順に並んでいます

・大安…0時から24時まで一日中運が良い「吉」

・友引…0時から11時までが「吉」、11時から13時までが「凶」、13時から24時までが「吉」

・先勝…0時から12時までが「吉」、12時から24時までが「凶」

・先負…0時から12時までが「凶」、12時から24時までが「吉」

・赤口…0時から11時までが「凶」、11時から13時までが「吉」、13時から24時までが「凶」

・仏滅…0時から24時まで一日中運が悪い「凶」

ちなみに先勝と先負では吉の時間は同じですが、昔は0時から12時までの方が活動時間が長かったため先勝の方が縁起が良いとされたそうです。

 

カレンダーに六曜が載るようになったキッカケは?

昔はカレンダーを「暦(こよみ)」と呼んでいましたが、明治時代初期の暦には六曜ではなく別の占いが載っていました。

12パターンも運勢に違いがある「十二直(じゅうにちょく)」や30パターンもある「納音(なっちん)」など、六曜よりも複雑な占いが主流でした。

しかしこの占いを信じすぎて賭博などで身を滅ぼす人が続出した事で明治政府が占い禁止令を発令し、暦に載っていた占いは廃止される事になってしまったのです。

そこで暦屋さんが考えたのが「六曜」、当時は6パターンだった事で全く人気が無かった六曜を暦に載せた所大人気に。

こうして全国に六曜が載った暦が広まり、今のカレンダーの六曜に繋がっているそうです。

 

能率 NOLTY カレンダー 2018年 4月始まり 壁掛け32 B4 U128

 

感想&まとめ

確かに大安や仏滅はさすがに運が良いか悪いかはわかりますが、他のものは気にした事も無かったですね。

運が良い時間帯と悪い時間帯があるのであれば、運が良い時間帯を選んで結婚式などを行えばセーフという事になるんでしょうか♪

 

5月15日放送のこの差って何ですか?で紹介された他の差はコチラ

→この差って何ですか?で遺産相続の差!遺留分制度と相続税がかかる金額とは?

 

-この差って何ですか?
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この差って何ですか?ストレス・風邪・傷に関する昔と今の健康常識の差!

9月25日放送のこの差って何ですか?では「昔と今の健康常識の差」を紹介。 昔の健康常識では「1日30品目食べる」、「早朝の運動は健康に良い」と言われていましたが、健康が進みそれらの健康常識は間違いだっ …

この差って何ですか?耳・食事・歯に関する昔と今の健康常識の差!

9月25日放送のこの差って何ですか?では「昔と今の健康常識の差」を紹介。 昔の健康常識では「1日30品目食べる」、「早朝の運動は健康に良い」と言われていましたが、健康が進みそれらの健康常識は間違いだっ …

この差って何ですかで芽キャベツを解説!芽キャベツの正体はわき芽だった?

1月30日放送の「この差って何ですか?」では「キャベツと芽キャベツの差」を解説!芽キャベツというとキャベツが大きくなる前に収穫したものというイメージを持っている方も多いと思いますが、実はキャベツとは全 …

この差って何ですかでファスナー・チャック・ジッパーの呼び方の差を解説!

9月5日放送の「この差って何ですか?」では外国人が分からない日本の差でチャックとファスナーの差を解説! 服や靴、鞄や財布に付いている金属の留め具、アナタは何と呼びますか? ある人は「チャック」、また別 …

「この差って何ですか」で熨斗(のし)を付ける時と付けない時の差を解説!

3月6日放送の「この差って何ですか?」では「贈り物に熨斗(のし)を付ける時と付けない時の差」をクイズ形式で出題!贈り物を買う時に店員さんに「熨斗は付けますか?」と聞かれて、熨斗を付けたら失礼に当たるの …

スポンサーリンク
スポンサーリンク