時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

この差って何ですか?イビキは舌が垂れるのが原因!睡眠時無呼吸症候群顔とは?

投稿日:

3月13日放送の「この差って何ですか?」ではイビキをかく人とかかない人の差について詳しく解説!ゲストのサバンナ高橋さんは睡眠時無呼吸症候群顔?小顔の方に特に多いと言う睡眠時無呼吸症候群について詳しく解説してくれました!

 

 

イビキの原因は舌が垂れてしまう事

イビキが起こる原因はズバリ垂れ下がった舌にあります、寝ている時に何らかの原因で舌が垂れ下がり気道を塞いでしまいます。そうして狭くなってしまった気道に無理やり空気を送る時の振動が、イビキと言われる大きな音を出してしまうのです。

 

睡眠時無呼吸症候群

最近は良く耳にするこの病気ですが、10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上起こると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。ゲストのサバンナ高橋さんはなんと一晩で70回も無呼吸の状態が続いていました、睡眠時無呼吸症候群は心筋梗塞や脳卒中を引き起こす危険性があり寝ている間に突然死という事もあり得る怖い病気です。

 

なぜ舌が垂れてしまうか?

加齢による舌筋の衰え

加齢によって舌の筋肉が舌を支える事が出来なくなることによって、舌が垂れて気道を塞いでしまいます。

肥満による舌の重さ

体重が増えると同時に舌も太ってしまいます、太って重くなってしまった舌は垂れ下がって気道を塞いでしまいます。

睡眠時無呼吸症候群顔

アゴが小さい方に多いのがこのケース、下アゴの距離がノドから近いので舌を納めるスペースがどうしても狭くなってしまいます。小顔の方は要注意ですが、サバンナ高橋さんは特に典型的な睡眠時無呼吸症候群顔だそうです。

 

睡眠時無呼吸症候群の対策とは?

医療機関で行われている最も効果がある治療法が「CPAP療法」と呼ばれる治療法、鼻から強制的に空気を送り続ける事で気道を確保させる治療法です。睡眠時無呼吸症候群の方は眠りが浅いので、一般の方に比べて交通事故を起こす可能性が7倍もあると言います。少しでも異変に気付いた方は診療機関に行くのがオススメです。

 

家庭で出来る簡単な方法

医療機関に行けない方でも家庭で簡単に出来る対処法があります、それは「横向きに眠る」事。8割の方でイビキが半減すると言う結果が出ています。しかし寝ているときに横向きかどうかわからない方にはリュックサックを背負って寝るのがオススメ、強制的に姿勢を横向きにさせる事で気道を確保する事が出来ます。寝ているときに片側に小さな照明を置くのも、光を避けて横向きになる傾向があるのでオススメの方法です。

 

寝ても寝ても疲れがとれない人のための スッキリした朝に変わる睡眠の本

 

感想&まとめ

サバンナ高橋さんは自分が発しているイビキの事を全く気付いていない様子でした、確かに周りに人がいないとイビキをかいているかいないかなんてわからないものです。私も一人暮らしですので自分がイビキをかいているかいないのかはわかりませんが、少しでも異変に気が付いたら医者に駆け込もうと思います♪

3月13日放送の「この差って何ですか?」で放送された他の差はコチラ

→この差って何ですか?お葬式のしきたりや礼儀作法を解説!仕事のスーツやご冥福はNG!

→この差って何ですか?了解と承知、十分と充分?日本語の使い分けを紹介!

 

-この差って何ですか?
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この差って何ですか?大安・仏滅・赤口・友引・先負・先勝、縁起の良い順番は?

5月15日放送のこの差って何ですか?では外国人がわからない、日本の縁起の良い日と悪い日の差を解説。 大安・仏滅・赤口・友引・先負・先勝は「六曜(ろくよう)」と呼ばれ中国から伝わった占いですが、この六つ …

「この差って何ですか」で熨斗(のし)を付ける時と付けない時の差を解説!

3月6日放送の「この差って何ですか?」では「贈り物に熨斗(のし)を付ける時と付けない時の差」をクイズ形式で出題!贈り物を買う時に店員さんに「熨斗は付けますか?」と聞かれて、熨斗を付けたら失礼に当たるの …

この差って何ですか?ふくらはぎを揉むのは危険!脂肪はすぐに燃える!筋肉痛に年齢は関係ない!

11月27日放送のこの差って何ですか?では「昔の健康常識と今の健康常識の差」を紹介! 健康に関する研究がどんどん進み、進化昔は健康に良いとされていたことがかえって体に害を及ぼしてしまうという事がどんど …

この差って何ですか?オクラは食べるだけで痩せる?ネバネバ食材の正しい食べ方!

7月10日放送のこの差って何ですか?では「ネバネバ食材の正しい食べ方」を解説! 食欲不振を解消してくれるだけでは無く、納豆には熱器を良くする効果、オクラには糖の吸収を抑えてくれる効果など、様々な健康効 …

この差って何ですか?で梅びしおの作り方!梅干しを加熱すれば血液サラサラ&脂肪燃焼!

5月29日放送のこの差って何ですか?では「健康効果のある梅干しの食べ方」を解説! 梅干しには様々な健康効果がありますが、普通に梅干しを食べるよりも加熱して食べる事で血液サラサラ効果や脂肪燃焼効果が高ま …

スポンサーリンク
スポンサーリンク