時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

この差って何ですか?梅干しの健康効果を最大限に引き出す食べ方を解説!

投稿日:

5月29日放送のこの差って何ですか?では「健康効果のある梅干しの食べ方」を解説!

豊富な栄養素を含み様々な健康効果のある「梅干し」、食べる時間帯や種類などでより高い健康効果が期待できる食べ方がありました。

骨粗しょう症防止・老化防止・便秘解消・血液サラサラ・脂肪燃焼効果を上げる梅干しの食べ方とは?

 

梅干しに期待できる健康効果の数々

疲労回復・脂肪燃焼・便秘解消・血液サラサラ・老化防止・胃がん予防・骨粗しょう症予防・高血圧予防・糖尿病予防・インフルエンザ予防・持久力に関わる筋肉の増加など様々な健康効果に期待ができます。

 

骨粗しょう症予防には「夜に梅干しを食べる」

骨粗しょう症は骨のカルシウム不足が原因、梅干しに含まれているマグネシウムにはカルシウムを骨に吸収しやすくなる働きがあります。

人間の体は時間帯によってカルシウムの吸収率が変わります、大体午後8時くらいから吸収率が上がるのでそれに合わせて夜に梅干しを食べれば骨粗しょう症予防に効果が期待できます。

ある実験によると梅干しを日常的に食べている人は、食べていない人に比べて骨密度が10%も高かったという結果も出ているそうです。

 

老化防止には「はちみつ漬けの梅干し」

老化防止に効果があるのは梅干しに含まれる「梅リグナン」という物質、はちみつ漬けの梅干しは塩漬けと比べて約3割も梅リグナンの含有量が多いそうです。

はちみつ漬けの梅干しを作るには塩漬けの梅干しを塩抜きししてはちみつに漬け込みます、はちみつに漬けると塩が抜けた部分に梅リグナンが生成されるのがその理由です。

 

便秘解消には「ヨーグルトと一緒に食べる」

便秘解消効果があるクエン酸はヨーグルトと一緒に食べるとより効果が高まります。

クエン酸には腸内で悪玉菌の増殖を抑制する働き、ヨーグルトには腸内の善玉菌を増やしてくれる働きがあります。

2つの効果が合わさる事によってより便秘解消の効果が期待できます。

 

血液サラサラには「梅干しを加熱する」

梅干しを加熱すると「ムメフラール」という血液が固まるのを防ぐ成分が出てきます、また同時に「バニリン」という脂肪燃焼効果が高い成分も生成されます。

血液サラサラ効果で心筋梗塞・脳梗塞予防、さらにバニリンで脂肪燃焼効果にも期待できます。

 

紀州南高梅 減塩 梅干し つぶれ梅 はちみつ漬け 1kg(500g×2個)

 

感想&まとめ

便秘解消の部分で紹介されたのは「梅酒のヨーグルト割」、梅酒1に対してヨーグルト2を混ぜたものですがMCの加藤さんをはじめゲストの方にもかなり好評でした。

あまり梅干しを食べる習慣は無いのですが、梅酒で良いのであれば手軽に試せそうです♪

→この差って何ですか?で梅びしおの作り方!梅干しを加熱すれば血液サラサラ&脂肪燃焼!

 

-この差って何ですか?
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

おりんは鳴らしてはいけない?この差って何ですかでお墓参りや仏壇での作法を解説!

2月20日放送の「この差って何ですか?」では「お墓参りや仏壇での作法やしきたりの差」を解説!日本人がお墓参りに行く時期に関するアンケートでは「春のお彼岸」に行くと言う方が一番多いという事です、近づく春 …

この差って何ですかで朝腰が痛い人の原因は寝返りの回数!寝たまま体操で腰痛を改善!

2月27日放送の「この差って何ですか?」では朝起きて腰が痛い人の原因と解決法を解説!厚生労働省の調査によると腰痛に悩んでいる人は日本全体で約2800万人、4人に1人が腰痛に悩まされている計算になります …

この差って何ですかで冷え症解消のためにはシナモンと正座が効果的!

12月5日の「この差って何ですか?」では「手足や足先が冷えやすい人とそうでない人の差」を解説!冷え症に悩む人の数は女性で8割、男性で4割と男女に関わらず冷え症に悩む方は多いそうです。そんな冷え症に悩む …

「この差って何ですか」で熨斗(のし)を付ける時と付けない時の差を解説!

3月6日放送の「この差って何ですか?」では「贈り物に熨斗(のし)を付ける時と付けない時の差」をクイズ形式で出題!贈り物を買う時に店員さんに「熨斗は付けますか?」と聞かれて、熨斗を付けたら失礼に当たるの …

この差って何ですか?で梅びしおの作り方!梅干しを加熱すれば血液サラサラ&脂肪燃焼!

5月29日放送のこの差って何ですか?では「健康効果のある梅干しの食べ方」を解説! 梅干しには様々な健康効果がありますが、普通に梅干しを食べるよりも加熱して食べる事で血液サラサラ効果や脂肪燃焼効果が高ま …

スポンサーリンク
スポンサーリンク