時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

ぜんざいは粒あん!おしるこはこしあん!この差って何ですかで解説!

投稿日:

1月23日放送の「この差って何ですか?」では「ぜんざい」と「おしるこ」の差を解説!粒が残ったあんこにお餅が入った料理の写真を東京で見せたところ「おしるこ」と答えた方が50人中47人、大阪では50人中全員が「ぜんざい」と答えました。同じ料理でもなぜ関東と関西では呼び方が違うのでしょうか?

 

京都二年坂 かさぎ屋

このお店は「ぜんざい」と「おしるこ」の両方の料理を提供しています、実際に料理を見てその違いを探っていきます。最初に出てきたのは「ぜんざい」、粒あんの汁にお餅が入っています。そして問題の「おしるこ」はこしあんで作った汁にお餅が入っている料理。店主によると関西では粒あんのものを「ぜんざい」、こしあんで作ったものを「おしるこ」と呼ぶのが一般的だそうです。

→かさぎ屋 (かさぎや) – 祇園四条/甘味処 [食べログ]

 

「ぜんざい」と「おしるこ」の違いは生まれた成り立ち

かさぎ屋店主の早川さんによると、「ぜんざい」と「おしるこ」では成り立ちが全く違うのがその理由だそうです。2つの料理のうち最初に生まれたのは「ぜんざい」、その起源は室町時代の出雲の国で行われていた「神在祭(かみありさい)」で粒が残った小豆の汁にお供え物のお餅を入れて食べたのが始まりだと言われています。

その料理は「神在餅(じんざいもち)」と呼ばれて大変好評だったそうですが、出雲の国の人はなまりが強かったそうで他の国の人が料理名を聞いた時に「ぜんざい餅」と聞こえてしまったそうです。この事から粒が残った小豆の汁にお餅を入れる料理が「ぜんざい」として定着していったのです。

 

「おしるこ」の起源は?

おしるこが生まれたのは江戸の中期、江戸に砂糖が出回るようになった事により誕生しました。砂糖が使えるようになった江戸では小豆の粉で作った汁にお餅と砂糖を入れた料理「おしるこ」が考え出されました、小豆の粉で作った汁だから「汁粉」というワケです。

その後、屋台で「汁粉」を出すお店が増えてきました。粒あんで作った「汁粉」を「田舎汁粉」、こしあんで作った「汁粉」を「御膳汁粉」として出したところ江戸の町で一気に広まっていったそうです。このこしあんで作った「御膳汁粉」が関西でも話題になったことから「おしるこ」という言葉が関西にも普及していきました。そのような理由で関東では粒あんもこしあんも「おしるこ」、関西では粒あんは「ぜんざい」」、こしあんは「おしるこ」と言う呼び方が定着していったとの事です。

 

感想&まとめ

言われてみれば「ぜんざい」と言う呼び方はあまり関東では使いませんね、「粒あんのおしるこ」か「こしあんのおしるこ」という区別をしてしまいます。とりあえず呼び方はどうあれ小豆の汁にお餅が入った料理はやっぱり美味しいと言う事でまとめてみたいと思います♪

 

-この差って何ですか?
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この差って何ですかで顔のシワが少ない人と多い人の差を解説!

9月5日放送の「この差って何ですか?」では「60歳前後でもしわが少ない人と多い人の差」を解説! 60歳前後でもシワが少ない女性50人に普段の洗顔や食生活についてアンケートを実施。 シワが少ない女性の多 …

この差って何ですか?大安・仏滅・赤口・友引・先負・先勝、縁起の良い順番は?

5月15日放送のこの差って何ですか?では外国人がわからない、日本の縁起の良い日と悪い日の差を解説。 大安・仏滅・赤口・友引・先負・先勝は「六曜(ろくよう)」と呼ばれ中国から伝わった占いですが、この六つ …

この差って何ですか?ふくらはぎを揉むのは危険!脂肪はすぐに燃える!筋肉痛に年齢は関係ない!

11月27日放送のこの差って何ですか?では「昔の健康常識と今の健康常識の差」を紹介! 健康に関する研究がどんどん進み、進化昔は健康に良いとされていたことがかえって体に害を及ぼしてしまうという事がどんど …

この差って何ですか?プチトマトはミニトマトの品種の一つ?リコピンは加熱調理で!

6月19日放送のこの差って何ですか?では「ミニトマトとプチトマト」の差を紹介! 町行く人にインタビューを行ったところ、小さいトマトの事を「ミニトマト」と呼ぶ人と「プチトマト」と呼ぶ人はちょうど半分くら …

この差って何ですか?発酵食品で菌活!味噌、キムチ、ヨーグルト、チーズの健康効果を解説!

  7月31日放送のこの差って何ですか?では「発酵食品の健康効果の差」を紹介! 最近流行りの「菌活(きんかつ)」ブーム、そもそも「菌活」とは善玉菌を多く含んでいる納豆やヨーグルトを食べる事で …

スポンサーリンク
スポンサーリンク