時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

この差って何ですか?透明なごま油の使い道とは?色付きごま油との違いを解説!

投稿日:

7月3日放送のこの差って何ですか?では「ごま油の色の差」を解説!

一般的にごま油と言えば茶色い色がついている油を思い浮かべると思いますが、スーパーでは色がついていないごま油も売られています。

色がついているごま油とついていないごま油には、その油自体や使い方に全く違う明確な差がありました!

 

なぜごま油の色が違う?

それはごま油の製造工程の差でした、色がついているごま油はゴマを焙煎器という機械で煎ってから油を作ります。

それに対して色がついていないごま油はゴマを煎る工程を全くしないので、色がつかずに透明な油になるのです。

 

マルホン 太香胡麻油 450g

 

色が違うと何が違う?

それはズバリ「香りと風味」です、色付きのごま油はあの独特な香りや風味がしますが、透明のごま油は無味無臭です。

色付きのごま油はその香りや風味を活かすために、炒め物に入れたりサラダにかけるのが一般的な使い方。

しかし透明なごま油は全く別の使い方をするために、2種類のごま油が作られているようです。

 

透明なごま油は無味無臭

色付きのごま油はゴマの香りや風味を料理に足す用途で使いますが、透明なごま油は全く逆の使い方をします。

透明なごま油の特徴は無味無臭、料理に使っても素材の味を変えてしまう事がありません。できるだけ素材の味を邪魔したくない時に使うのが透明なごま油なのです。

マルホン 太白ごま油 450g

 

オススメの使い方は焼き魚やホットケーキ

焼き魚の表面に透明なごま油を塗ってから焼くと、魚の水分が外に出る事を防いでくれるので、ふっくらジューシーに魚を焼き上げる事ができます、しかも無味無臭なので魚本来の味を邪魔する事もありません。

ホットケーキに使う場合はバターの代わりに生地に混ぜ込みます、バターは冷えると固くなってしまいますが、透明なごま油は冷えても固くなりません。

フワッとしたやわらか食感を楽しみたいのであれば、バターよりも透明なごま油を入れるのがオススメです。

 

感想&まとめ

確かに言われてみれば何に使ったらよいかわからない透明なごま油、できるだけ料理本来の味を邪魔したくない時に使うのが正解だったんですね。

透明なごま油を塗ってから焼いた焼き魚はとても美味しそうでした、ぜひ試してみたいと思います♪

 

-この差って何ですか?
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この差って何ですか?イビキは舌が垂れるのが原因!睡眠時無呼吸症候群顔とは?

3月13日放送の「この差って何ですか?」ではイビキをかく人とかかない人の差について詳しく解説!ゲストのサバンナ高橋さんは睡眠時無呼吸症候群顔?小顔の方に特に多いと言う睡眠時無呼吸症候群について詳しく解 …

この差って何ですか?お葬式のしきたりや礼儀作法を解説!仕事のスーツやご冥福はNG!

3月13日放送の「この差って何ですか?」ではお葬式のしきたりや礼儀作法にまつわる差を紹介!仕事で着る黒いスーツは着ていっていいのか?お焼香の回数に決まりはあるのか?お焼香の前に遺族にお辞儀するのは正し …

「この差って何ですか」で熨斗(のし)を付ける時と付けない時の差を解説!

3月6日放送の「この差って何ですか?」では「贈り物に熨斗(のし)を付ける時と付けない時の差」をクイズ形式で出題!贈り物を買う時に店員さんに「熨斗は付けますか?」と聞かれて、熨斗を付けたら失礼に当たるの …

おりんは鳴らしてはいけない?この差って何ですかでお墓参りや仏壇での作法を解説!

2月20日放送の「この差って何ですか?」では「お墓参りや仏壇での作法やしきたりの差」を解説!日本人がお墓参りに行く時期に関するアンケートでは「春のお彼岸」に行くと言う方が一番多いという事です、近づく春 …

この差って何ですかでカンタン便秘解消法!食事の間を空ければ腸が活発に!

11月28日放送の「この差って何ですか?」では多くの女性が悩む「便秘」について解説!「便秘」になりやすい原因としては加齢やストレスによって腸の動きが悪くなるのが一番の原因です。お通じの良い人と悪い人の …

スポンサーリンク
スポンサーリンク