時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

この差って何ですか?透明なごま油の使い道とは?色付きごま油との違いを解説!

投稿日:

7月3日放送のこの差って何ですか?では「ごま油の色の差」を解説!

一般的にごま油と言えば茶色い色がついている油を思い浮かべると思いますが、スーパーでは色がついていないごま油も売られています。

色がついているごま油とついていないごま油には、その油自体や使い方に全く違う明確な差がありました!

 

なぜごま油の色が違う?

それはごま油の製造工程の差でした、色がついているごま油はゴマを焙煎器という機械で煎ってから油を作ります。

それに対して色がついていないごま油はゴマを煎る工程を全くしないので、色がつかずに透明な油になるのです。

 

マルホン 太香胡麻油 450g

 

色が違うと何が違う?

それはズバリ「香りと風味」です、色付きのごま油はあの独特な香りや風味がしますが、透明のごま油は無味無臭です。

色付きのごま油はその香りや風味を活かすために、炒め物に入れたりサラダにかけるのが一般的な使い方。

しかし透明なごま油は全く別の使い方をするために、2種類のごま油が作られているようです。

 

透明なごま油は無味無臭

色付きのごま油はゴマの香りや風味を料理に足す用途で使いますが、透明なごま油は全く逆の使い方をします。

透明なごま油の特徴は無味無臭、料理に使っても素材の味を変えてしまう事がありません。できるだけ素材の味を邪魔したくない時に使うのが透明なごま油なのです。

マルホン 太白ごま油 450g

 

オススメの使い方は焼き魚やホットケーキ

焼き魚の表面に透明なごま油を塗ってから焼くと、魚の水分が外に出る事を防いでくれるので、ふっくらジューシーに魚を焼き上げる事ができます、しかも無味無臭なので魚本来の味を邪魔する事もありません。

ホットケーキに使う場合はバターの代わりに生地に混ぜ込みます、バターは冷えると固くなってしまいますが、透明なごま油は冷えても固くなりません。

フワッとしたやわらか食感を楽しみたいのであれば、バターよりも透明なごま油を入れるのがオススメです。

 

感想&まとめ

確かに言われてみれば何に使ったらよいかわからない透明なごま油、できるだけ料理本来の味を邪魔したくない時に使うのが正解だったんですね。

透明なごま油を塗ってから焼いた焼き魚はとても美味しそうでした、ぜひ試してみたいと思います♪

 

-この差って何ですか?
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この差って何ですか?大安・仏滅・赤口・友引・先負・先勝、縁起の良い順番は?

5月15日放送のこの差って何ですか?では外国人がわからない、日本の縁起の良い日と悪い日の差を解説。 大安・仏滅・赤口・友引・先負・先勝は「六曜(ろくよう)」と呼ばれ中国から伝わった占いですが、この六つ …

舌の色で健康状態をチェック!舌磨きはNG?この差って何ですかで解説!

12月19日の「この差って何ですか?」では「胃腸の異常を見逃すな!白い舌の差ですみれが絶叫SP」を放送!舌の色を見るだけで健康状態がわかるチェック法を詳しく解説してくれました、舌の色が白かったり薄かっ …

この差って何ですか?サニーレタスの由来は日産サニー!小間切れ肉と切り落としの違いとは?

8月7日放送のこの差って何ですか?では「外国人がわからない日本のスーパーの差」 普段当たり前のように買い物に行っているスーパー、日本人の我々だとあまり気付きにくい差について詳しく解説してくれました。 …

この差って何ですか?ネギが無くてもネギトロ?ネギでは無くて根木るからネギトロ!

5月22日放送のこの差って何ですか?ではネギトロの差を紹介! お寿司屋さんで食べるネギトロはネギが載っていますが、スーパーで売られているネギトロにはネギが載っていないのに「ネギトロ」と呼びます。 実は …

ぜんざいは粒あん!おしるこはこしあん!この差って何ですかで解説!

1月23日放送の「この差って何ですか?」では「ぜんざい」と「おしるこ」の差を解説!粒が残ったあんこにお餅が入った料理の写真を東京で見せたところ「おしるこ」と答えた方が50人中47人、大阪では50人中全 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク