時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

この差って何ですか?納豆には生卵よりも牛乳?栄養を逃がさない食べ方の差!

投稿日:2018年4月24日 更新日:

4月24日放送のこの差って何ですか?では「栄養効果を得られる納豆の食べ方の差」を詳しく解説!日本人が良く食べる発酵食品の第1位は納豆、しかしそんな栄養たっぷりな納豆でも食べ方次第では十分に栄養をとる事ができません。今回のこの差って何ですか?ではクイズ形式で納豆の正しい食べ方を紹介してくれました。

 

炊き立ての熱々ご飯or冷ましたご飯 納豆をかけるなら?

正解は…冷ましたご飯

納豆に含まれる脳卒中や心筋梗塞の予防になる栄養素「ナットウキナーゼ」は70度以上で死滅してしまいます、40度から50度くらいに冷ましたご飯で食べるのがベストな食べ方です。

ちなみに納豆パスタや納豆オムレツなど納豆を加熱した料理でも同じで、ビタミンB1やナットウキナーゼなどの栄養素は死んでしまう事になるので要注意です。

 

朝ご飯or晩御飯? 納豆を食べるなら?

正解は…晩御飯

納豆に含まれるナットキナーゼは脳卒中や心筋梗塞を予防してくれる効果があります、人間の血液が固まりやすい時間は寝ている間なので夜に納豆を食べた方が納豆の効果を引き出す事ができます。

ナットウキナーゼは予防だけではなくあらゆる栄養素の中で唯一、固まってしまった血液を溶かす効果があります。脳卒中や心筋梗塞を起こしてしまった方の再発防止には納豆を夜に食べる事で効果があると言えるでしょう。

 

栄養効果を逃してしまう納豆のトッピングとは?

日本人が納豆に良く加えるトッピングは以下の通り

第5位 とろろ

第4位 海苔

第3位 キムチ

第2位 生卵

第1位 ネギ

このなかで納豆の栄養効果を逃してしまうのは…生卵

納豆の中には肌荒れや髪のパサつきを抑えるビオチンと言う栄養素が含まれています、対して生卵の白身にはアビジンという栄養素があります。

アビジンがあるとビオチンが十分に吸収されないので、ビオチンの栄養効果を得たいのであれば生卵と一緒に食べるのはオススメできない食べ方です。ちなみに黄身だけであればアビジンは無いので、美味しい納豆を味わいながら十分にビオチンを摂取する事が可能です。

ランキングには入っていませんでしたがオススメのトッピングは牛乳、納豆に含まれるビタミンKが牛乳のカルシウムの効果を上げてくれるので骨にはとても良い組み合わせだそうです。

 

北海道 牛乳納豆茶漬けの作り方

こちらは相性が良い納豆と牛乳を使った料理です、牛乳 140cc・薄口醤油 小さじ1・ダシ汁 60cc・納豆、ご飯、ネギ 適量を使って作った北海道のご当地料理です。開発したのは北の国からでも有名な脚本家の倉本聰さん、脚本だけではなく料理の才能もあるようですね。もちろんお茶漬けなので牛乳は温めて使いましょう。

 

粒納豆orひきわり納豆 栄養素が高いのは?

正解は…ひきわり納豆

その違いは発酵の仕方、粒納豆は一粒一粒発酵させるのに対してひきわり納豆は最初から豆を砕いて発酵させます。より表面積が広くなることによって、それだけ栄養素を蓄える事ができるそうです。

 

感想&まとめ

結論としては「ちょっと冷ましたご飯の上にひきわり納豆をかけて夜に牛乳と一緒に食べる」のが栄養素を逃さない納豆のベストな食べ方です。

個人的には「ちょっと冷ましたご飯の上に納豆をのせて夜に食べる」くらいが丁度良いですね、無理して食べるよりは自分が美味しいと思う方が長続きすると思います♪

 

-この差って何ですか?
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この差って何ですかで顔のシワが少ない人と多い人の差を解説!

9月5日放送の「この差って何ですか?」では「60歳前後でもしわが少ない人と多い人の差」を解説! 60歳前後でもシワが少ない女性50人に普段の洗顔や食生活についてアンケートを実施。 シワが少ない女性の多 …

この差って何ですか?発酵食品で菌活!味噌、キムチ、ヨーグルト、チーズの健康効果を解説!

  7月31日放送のこの差って何ですか?では「発酵食品の健康効果の差」を紹介! 最近流行りの「菌活(きんかつ)」ブーム、そもそも「菌活」とは善玉菌を多く含んでいる納豆やヨーグルトを食べる事で …

この差って何ですか?梅干しの健康効果を最大限に引き出す食べ方を解説!

5月29日放送のこの差って何ですか?では「健康効果のある梅干しの食べ方」を解説! 豊富な栄養素を含み様々な健康効果のある「梅干し」、食べる時間帯や種類などでより高い健康効果が期待できる食べ方がありまし …

この差って何ですか?食中毒の3つの危険!カレーの作り置き・のみかけのペットボトル・手作り弁当!

6月5日放送のこの差って何ですか?では「見た目やニオイでわからない3つの食中毒の危険」を紹介! 一年の中でも食中毒は6月と7月に多くなります、その理由は高温多湿な気候で菌が増えてしまう事と、熱い気候で …

この差って何ですか?ナッツの種類による健康効果!アーモンド入りチョコレートで便秘解消!

  7月24日放送のこの差って何ですか?では「栄養満点!ナッツの種類による健康効果の差」を解説! 最近人気が高まっている「ナッツ」、その健康効果をより多く得ることが出来る食べ方を紹介してくれ …

スポンサーリンク
スポンサーリンク