時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

この差って何ですか?緑内障・脳梗塞・骨粗しょう症などのセルフチェック法を大公開!

投稿日:

8月7日放送のこの差って何ですか?では「放っておくと病気になってしまう状態の時に体に現れるサインの差」

人の身体は病気になると様々なサインを出してきます、そんなサインを日頃からセルフチェックすることで病気を早期発見して大事に至らなくさせる事ができるかも知れません。

 

高コレステロールのチェック方法

通常は病気で血液検査を受けないとわからない高コレステロールをチェックする方法です。

<やり方>

1.椅子に座って足を組みます

2.アキレス腱の一番細い所、くるぶしの後ろ当たりを指でつまみます

3.アキレス腱をつまんだ指と指の間の距離を測ります

 

アキレス腱をつまんだ指の距離が1.5cm以上ある方は高コレステロールの可能性が高くなります。

アキレス腱は体の中でも傷つきやすい器官、コレステロールには体の組織を修復する働きがありますので、傷つきやすいアキレス腱にはコレステロールが溜まりやすいという傾向があります。

高コレステロールになると溜まるコレステロールの量が増えていくのでアキレス腱がかなり太くなってしまいます、幅が大きい人になると約2cm、心筋梗塞の10人に1人のアキレス腱が1.5cm以上という研究結果も出ているそうです。

その他にも「黄色腫(おうしょくしゅ)」と呼ばれる目と鼻の間にしこりが出ている方も、高コレステロールの可能性が高いという事でした。

 

脳梗塞のチェック方法

これは脳梗塞予備軍かどうかのチェック方法です。

<やり方>

1.背筋を立ててまっすぐ立ちます

2.腕を肩の高さまであげて目をつぶります

3.そのまま10秒間数えます

4.腕を動かさずに目を開けます

 

片方の腕が下がっていると脳梗塞予備軍の可能性が高くなります、目を開けている時はそうでもないですが、目を閉じると脳の平衡感覚の異常がそのまま身体に現れてくるのがその理由だそうです。

 

緑内障のチェック方法

失明の原因第1位でもある緑内障、気付かないうちに視野が狭くなる怖い病気です。

片方の目が緑内障になっても、もう片方の目が補正してしまうので、失明寸前まで気付きにくい病気でもあります。

 

<やり方>

1.中央にマス目、周りに数字が配置された緑内障チェックシートを用意します

2.左目を手でふさいで右目でマス目の中心を10秒間見ます

3.続いて右目を手でふさいで左目でマス目の中心を10秒間見ます

 

数字やマス目が欠けて見える方は緑内障の可能性が高くなります。

さらに怖いのは「急性緑内障」、文字通り急に緑内障にかかってそのまま失明してしまう危険性も高い恐ろしい病気です。

気を付けたいのは目の充血している箇所、白目の周りなどではなく、黒目と白目の境目が充血していると急性緑内障の可能性が高くなります。

 

 

骨粗しょう症のチェック方法

カルシウム不足などで骨がスカスカになり骨折しやすくなるという病気です、通常は病院などで骨密度測定器の検査を受けないと発見できません。

<やり方>

1.壁にかかとをつけてよりかかります

2.お尻を壁につけます

3.背中を壁につけます

4.まっすぐ前を見ます

 

この時に頭が壁につかない方は要注意、骨粗しょう症の可能性が高くなります。

骨粗しょう症の方が最も骨折しやすいのが背骨、知らず知らずのうちに背骨が圧迫骨折してしまうと身体が丸くなり前に傾いてしまうので壁に頭がつかなくなるのがその理由です。

 

肺疾患のチェック方法

たばこや大気汚染が原因で起こる肺がんなどの肺の病気、通常はX線検査を受けないと発見する事はできません。

<やり方>

1.右手の人差し指を地面と平行に伸ばします

2.爪の先と第一関節の高さを見比べます

 

第一関節の上の部分よりも爪の先が下がっている方は要注意、肺の病気にかかっている可能性が高くなります。

肺の機能が衰えてくると、指先に大量の血管を送ろうとして指先に新しい毛細血管を作り出します、その毛細血管が増加する事によって指先が腫れて前のめりに曲がってしまう事になります。

ちなみに肺の病気が進むと指先が見た目にもわかるくらい膨らんでくる「バチ指」という症状が出てきます、肺がんにかかった人の約17%もの人がバチ指の症状が出ていたという結果も出ているそうです。

 

感想&まとめ

青色の数字が見えない人は白内障、下が白い人は胃腸に異常、おしっこの泡が10秒間消えない場合は腎臓の異常など、病気にかかると身体に出てくるサインは様々なものがあります。

普段からチェックするのが一番だと思いますが、知識を知っておくだけでも自分の体の異常に気付く可能性は飛躍的に高くなると思います。

異常が見つかったら即病院で検査を受けましょう、早期発見が治療には最も効果的です。

 

8月7日放送のこの差って何ですか?で放送された他の差はコチラ!

→この差って何ですか?サニーレタスの由来は日産サニー!小間切れ肉と切り落としの違いとは?

 

-この差って何ですか?
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「この差って何ですか」で熨斗(のし)を付ける時と付けない時の差を解説!

3月6日放送の「この差って何ですか?」では「贈り物に熨斗(のし)を付ける時と付けない時の差」をクイズ形式で出題!贈り物を買う時に店員さんに「熨斗は付けますか?」と聞かれて、熨斗を付けたら失礼に当たるの …

この差って何ですか?牛・豚・鶏肉の健康効果!脂肪燃焼には牛肉!

9月4日放送のこの差って何ですか?では「牛肉・豚肉・鶏肉の健康効果の差」を紹介! 100歳以上の方100人に「1週間で3日以上食べている食材は?」というアンケートを取った結果は、1位:豚肉、3位:鶏肉 …

この差って何ですか?納豆には生卵よりも牛乳?栄養を逃がさない食べ方の差!

4月24日放送のこの差って何ですか?では「栄養効果を得られる納豆の食べ方の差」を詳しく解説!日本人が良く食べる発酵食品の第1位は納豆、しかしそんな栄養たっぷりな納豆でも食べ方次第では十分に栄養をとる事 …

この差って何ですか?サニーレタスの由来は日産サニー!小間切れ肉と切り落としの違いとは?

8月7日放送のこの差って何ですか?では「外国人がわからない日本のスーパーの差」 普段当たり前のように買い物に行っているスーパー、日本人の我々だとあまり気付きにくい差について詳しく解説してくれました。 …

「生そば」・「丸ノ内」・「お煮しめ」と「筑前煮」の違い?この差って何ですか?

1月23日放送の「この差って何ですか?」では「生そば」と「そば」、「丸ノ内」と「丸の内」、「お煮しめ」と「筑前煮」の違いを解説!普段はあまり気にしていない小さな差ですが、理由を聞いて見るとなるほどと思 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク