時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

この差って何ですかでカンタン便秘解消法!食事の間を空ければ腸が活発に!

投稿日:2017年11月28日 更新日:

11月28日放送の「この差って何ですか?」では多くの女性が悩む「便秘」について解説!「便秘」になりやすい原因としては加齢やストレスによって腸の動きが悪くなるのが一番の原因です。お通じの良い人と悪い人の差はズバリ「腸の大ぜん動」が関係していました!腸の動きを活発にすることによって便秘の悩みを明日から解消しましょう!

 

年とともに増える便秘の悩み

厚生労働省のデータによると年齢が上がるにつれて女性の便秘に悩む方が増えているようです、平成28年のデータによると60代以上の女性の6人に1人は便秘に悩まされているとの事でした。便秘がひどくなると肌荒れやむくみ、さらには腐った便が大腸に詰まって大腸の破裂という重大な疾病を引き起こす事にもなってしまいます。

 

加齢やストレス以外にも便秘の原因が

お通じの良い人と悪い人の差は「腸の動き」にありました。お通じが良い人では腸の「大ぜん動」が起こっており、悪い人には「大ぜん動」じは起こらない事が原因となっていました。腸は常に「ぜんどう運動」といって大腸が便をゆっくりと肛門へ動かしていく運動が行われています、それに対して「大ぜん動」とは「ぜんどう運動」に比べて約200倍ものスピードで便を肛門に向けて押し出す運動の事を指します。お通じが良い人はこの「大ぜん動」が一日に一回は起きていて、便が溜まることなくスムーズに排出する事ができるといいます。では「大ぜん動」を起こすためには何が必要なのでしょうか?

 

食事と食事の間を8時間空ける

「大ぜん動」を起こすための方法は「食事と食事の間を8時間空ける」という事です。「大ぜん動」を起こす条件とは胃と小腸に何もない状態で大腸だけに便が溜まっている状態を作る事、食べ物を食べると胃で3時間、小腸で5時間かけて消化されるので食事と食事の間を8時間空けないと「大ぜん動」の条件を満たす事ができないのです。

 

オススメの食生活スケジュールは?

夜の7時から夕食を摂り始めて8時までには食べ終わるようにします、その後11時に就寝すれば朝の4時くらいに「大ぜん動」が起こる事になります。さらに目覚めた時にコップ一杯のお水を飲む事でさらに大腸が刺激されて良いお通じを得ることが出来ます。食事と食事の間を8時間空けるといってもお水を飲むくらいは問題ないそうです。

 

感想&まとめ

食事と食事の間を8時間空ける→腸で「大ぜん動」が起こる→通常の200倍のスピードで便が排出される、という事になります。便が溜まってくるとお腹が張って食欲も無くなって気持ちもどんどん塞いでいきます、食生活を見直して快便を促す事によって健康的な毎日を送りましょう♪

 

-この差って何ですか?
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この差って何ですかで首の痛みの原因と対処法を解説!アゴ引き訓練や雑巾がけ体操!

1月30日放送の「この差って何ですか?」では首を動かすと「首回りが痛い人」と「首回りが痛くない人」の差について解説してくれました。もちろん首回りが痛くない方はいたって健康ですが、4人に3人が苦しんでい …

この差って何ですか?食中毒の3つの危険!カレーの作り置き・のみかけのペットボトル・手作り弁当!

6月5日放送のこの差って何ですか?では「見た目やニオイでわからない3つの食中毒の危険」を紹介! 一年の中でも食中毒は6月と7月に多くなります、その理由は高温多湿な気候で菌が増えてしまう事と、熱い気候で …

おりんは鳴らしてはいけない?この差って何ですかでお墓参りや仏壇での作法を解説!

2月20日放送の「この差って何ですか?」では「お墓参りや仏壇での作法やしきたりの差」を解説!日本人がお墓参りに行く時期に関するアンケートでは「春のお彼岸」に行くと言う方が一番多いという事です、近づく春 …

歯に隙間ができるのは歯磨きが原因?この差って何ですかで歯と口の悩みを解説!

1月23日放送の「この差って何ですか?」では「歯の悩みにまつわる差」を解説!番組内では。全国の男女1万人を対象に「歯と口の悩み」を緊急アンケートを実施!1位になったのは「歯と歯の間にモノが挟まる」とい …

この差って何ですかで100歳以上の長寿の秘訣を解明!牛では無く豚肉!

9月19日の「この差って何ですか?」では「100歳!長寿の秘訣!徹底解明スペシャル!!」を放送! 世界トップクラスの長寿大国、日本。現在100歳以上の方が日本には67824人もいます。 そんな100歳 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク