時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

ガッテン

ガッテンでジャムの今を紹介!糖度が低いシャムは料理や糖尿病に最適!

投稿日:

11月29日放送の「ガッテン!」では「ジャム大進化SP ヘルシー&使い切り術」を紹介!家庭にあるジャムに関して最新の情報やどうしても余りがちになってしまうジャムの使い道について詳しく解説してくれました。

最近話題となっているのが「ジャム」ならぬ「シャム」、実はこの呼び方は「ガッテン!」が独自につけた名称ですが正式名称は「フルーツスプレッド」と言います。糖度が低いジャムの事を指すのですがこの「シャム」は料理にも使えて糖尿病の方にも優しい驚きのジャムでした。

 

ジャムの定義

まずはジャムの定義から見てみましょう

・果物や野菜などを糖を加えて煮たもの

・糖度40度以上

※JAS規格より

何故こんなに砂糖を入れるのか?というとジャムは発祥の地イギリスで秋に取れた果物を冬まで取っておく保存食として生まれた経緯があります。砂糖には水分を吸収して細菌やカビが繁殖しにくくなる性質があります、また糖を加える事によってペクチンという食物繊維が発生します。

このペクチンが格子状に繋がり果物本来の美味しさを閉じこめる働きをする事によって、砂糖を加えて煮れば長い間果物の美味しさを味わえることが出来る事が広まり現在のようにジャムが普及する事になったそうです。

 

「フルーツスプレッド(シャム)」の定義

それでは最近話題となっている「フルーツスプレッド(シャム)」の定義を見ていきましょう。

・果物や野菜などを糖を加えて煮たもの

・糖度は40度未満

先ほどの「ジャム」と比べて違う点は糖度が40度未満だということ、大体15度~20度の間で作れらる事が多いそうですが砂糖の量を減らして果物本来の甘みが引き出せると評判のようです。ちなみにこの「フルーツスプレッド(シャム)」は生産農家の方に聞いたものなので本当の事はよくわかりませんが、つまり甘くないジャムを「フルーツスプレッド(シャム)」と呼んでいるそうです。

 

シャムの作り方

イチゴ1キロに対して砂糖は150gを使います、冷凍したイチゴをフライパンで熱してトロミが出てきたら火を止めて20グラムから30グラムの砂糖を加えれば完成です。要は糖度が低いジャムを作るだけなので砂糖を控えればそれだけでシャムが出来上がります。

シャムはパンに塗って食べるだけでなく甘みを抑えてあるので、ハンバーグや生姜焼きなどにも応用が可能です。さらに糖自体を抑えてあるので糖尿棒などの糖質制限が絶対のような方にもオススメの食材です、フランスで提供されるジビエ料理にもシャムを使ったソースが使われていると言いますからその人気は本物のようです。

 

シャムを早く作るポイント

それは最初に果物を「冷凍する」または「すりおろす」事。どちらも果物の細胞壁を丁度良く壊すことが出来るので加熱するとあっという間に火が通り、果物の甘みを引き出すことが出来ます。このシャムを利用すればヘルシーで美味しい甘みのある料理やトーストを味わう事が出来ます。

 

感想&まとめ

ジャムと言えばパンにマーガリンと塗って食べるイメージしかありませんでしたが、最近のジャムはすごい事になっていますね。確かにフランス料理などでは甘いソースを肉料理に合わせて食べるのも一般的ですから、最近のヘルシーブームの影響で甘くないジャムがウケているのも頷ける感じです。スタジオの宮本亜門さんと同様に糖尿病が気になる私ですが、糖分が低いシャムであれば一回味わってみたいですね♪

 

-ガッテン
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガッテンで腰痛改善のパカパカ体操を紹介!腰痛の原因は股関節だった!

9月27日放送の「ガッテン!」では「珍体操で腰痛改善SP!」を特集! 過去8回も腰痛に関して放送してきたガッテン!ですが、今回は「股関節腰痛」にスポットを当てていきます。 腰痛の原因は股関節の動きにあ …

ガッテンで睡眠のゴールデンタイムを解説!90分サイクルは都市伝説だった?

12月13日放送の「ガッテン!」ではあなたの朝が変わる!「睡眠の真実」解明SPを紹介!なぜスッキリ目覚めることが出来ないのか?最新のスマホアプリのシステムに隠された睡眠の真実からスッキリ目覚められるよ …

ガッテンで難聴と認知症の関係を紹介!鼓膜の毛が抜ける事で聴力低下!

12月6日放送の「ガッテン!」では「認知症を防ぐ聴力チェック」を特集!最近の研究で明らかになった「難聴の人は認知症になりやすい」を詳しく解説。一見認知症とは関係ないとも思える聴力が認知症に及ぼす影響と …

ガッテン!肝臓脂肪から出るヘパトカインを減らして脱メタボを目指す!

8月29日放送のガッテン!では「ダイエット超新常識」を紹介! 社会問題にもなっているメタボリックシンドローム、一般的には男性でウエストが85cm以上、女性で90cm以上の方がそう呼ばれています。 そう …

ガッテン!「人とのつながり」が寝たきりを防ぐ!炎症を抑えて健康長寿!

6月6日放送のガッテン!では「筋肉&血管を守る!健康長寿の最強の条件」を紹介! 寝たきりにならないためには身体の機能を若々しく保つことが大切、運動や摂生ももちろん大事ですが、それよりも大事な条件とは「 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク