時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

この差って何ですか?ネギが無くてもネギトロ?ネギでは無くて根木るからネギトロ!

投稿日:

5月22日放送のこの差って何ですか?ではネギトロの差を紹介!

お寿司屋さんで食べるネギトロはネギが載っていますが、スーパーで売られているネギトロにはネギが載っていないのに「ネギトロ」と呼びます。

実はネギトロの「ネギ」は野菜のネギでは無く「根木る(ねぎる)」という言葉からネギトロと呼ばれるようになったそうです。

 

 

「根木る(ねぎる)」

これは江戸時代の言葉で地面に穴を掘る事を表しています、穴を掘っている時に木の根を切りながら掘り進んでいくところからこの言葉が生まれたそうです。

ネギトロはマグロの身をスプーンなどでそぎ取って作りますが、その様子が穴を掘っているように見えたことから「根木とる」という風に言われるようになりました。

「根木とる」→「ねぎとる」→「ネギトロ」となり、現在でもこの言葉が使われているそうです。

 

本当のネギトロは皮と身の間

ネギトロには赤身の部分をそぎ取ったネギトロと、皮と身の間の部分をそぎ取ったネギトロの2種類が存在します。

両方とねぎとって作っているのでネギトロには変わりないですが、皮と身の部分の方が大トロやトロに接している部分なので赤身より断然に美味しいそうです。

 

感想&まとめ

ネギトロのネギが野菜のネギじゃないのは知っていましたが、ネギトロに種類があるというのは初耳でした。

骨からそぎ取るイメージが強かったですが皮からそぎ取る方法もあるんですね、どうせ食べるなら皮と身の間のネギトロを食べたいですね♪

 

■5月22日放送のこの差って何ですか?で紹介された他の差はコチラ

→この差って何ですか?花粉症は10年後には無くなる?今と昔の健康常識の差!

 

-この差って何ですか?
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

舌の色で健康状態をチェック!舌磨きはNG?この差って何ですかで解説!

12月19日の「この差って何ですか?」では「胃腸の異常を見逃すな!白い舌の差ですみれが絶叫SP」を放送!舌の色を見るだけで健康状態がわかるチェック法を詳しく解説してくれました、舌の色が白かったり薄かっ …

歯に隙間ができるのは歯磨きが原因?この差って何ですかで歯と口の悩みを解説!

1月23日放送の「この差って何ですか?」では「歯の悩みにまつわる差」を解説!番組内では。全国の男女1万人を対象に「歯と口の悩み」を緊急アンケートを実施!1位になったのは「歯と歯の間にモノが挟まる」とい …

この差って何ですか?で梅びしおの作り方!梅干しを加熱すれば血液サラサラ&脂肪燃焼!

5月29日放送のこの差って何ですか?では「健康効果のある梅干しの食べ方」を解説! 梅干しには様々な健康効果がありますが、普通に梅干しを食べるよりも加熱して食べる事で血液サラサラ効果や脂肪燃焼効果が高ま …

「生そば」・「丸ノ内」・「お煮しめ」と「筑前煮」の違い?この差って何ですか?

1月23日放送の「この差って何ですか?」では「生そば」と「そば」、「丸ノ内」と「丸の内」、「お煮しめ」と「筑前煮」の違いを解説!普段はあまり気にしていない小さな差ですが、理由を聞いて見るとなるほどと思 …

この差って何ですか?水虫予防法を解説!24時間以内に優しく足を洗うだけ!

6月12日放送のこの差って何ですか?では水虫になりやすい人となりにくい人の差を紹介! 水虫は白癬菌(はくせんきん)と言われる水虫菌が足に付着する事で発生します、特に今のような高温多湿な時期になると水虫 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク