時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

秘密のケンミンSHOW

天むすは三重県発祥で醤油系の地雷也と塩系の千寿の2種類が存在!秘密のケンミンSHOW!

投稿日:

11月1日放送の秘密のケンミンSHOWでは愛知県民熱愛グルメ「天むす」を紹介。

天むすと言えばその名の通りおむすびの具として海老の天ぷらを使った一品、指2本でつまめるくらいのコンパクトなサイズ感が特徴です。名古屋市民によると10個くらいは平気で食べられるし冷めても美味しい、おむすびとは全く違う小さいエビ天定食だという反応でした。そんな天むすには醤油系と塩系の2種類が存在していて、本場名古屋でも人気を二分しているそうです。

 

醤油系天むす「地雷也 本店」

名古屋の天むす界をリードする地雷也本店、店内で食べると言うよりもお持ち帰りのスタイルのようです。天むすに付け合わせとして入っているのが「きゃらぶき」、フキの佃煮の事ですが、天むすはたくあんではなく「きゃらぶき」と一緒に食べるのが愛知県民の定番だそうです。

 

地雷也の天むすの作り方

生卵にヅケと呼ばれるタレを入れて天ぷら粉、パセリ、コショウを加えて衣を作ります、水は一切使わずに醤油ベースのヅケで衣を作るのがこだわりのようです。そうして出来上がった衣にむきエビを投入し2つ重ねて揚げれば海老の天ぷらが完成、塩水で炊いたご飯でおむすびを作り「きゃらぶき」を添えれば完成です。

→地雷也本店 – 森下/おにぎり [食べログ]

 

 

塩系天むす「めいふつ天むす 千寿」

こちらは塩系天むすの名店、醤油系とはちょっと違ってあっさり食べられるのが塩系天むすの特徴だそうです。こちらも付け合わせはやっぱり「きゃらぶき」です。千寿さんの生地は溶き卵に小麦粉、三つ葉を細かく刻んだもの、そして塩と秘伝の調味料で作られています。

→天むす千寿 (てんむす せんじゅ) – 上前津/おにぎり [食べログ]

 

 

天むすが生まれたのは三重県

天むすが生まれたのは名古屋ではなく三重県の津市、昭和30年代前半に「千寿」という天ぷら屋さんがまかないで食べていた海老の天ぷらのおむすびを販売したのが始まりです。昭和50年代にはのれん分けで誕生した名古屋大須の千寿が天むすの販売を始めて名古屋名物として広まったそうです。

 

 

感想&まとめ

個人的にはカロリーが高そうなので敬遠してきた天むすですが、改めて見て見ると案外美味しそうな気がしてきました。

個人的な好みとしては塩系の天むすのほうが自分には合いそうな気がします、ネットで調べてみたら東京駅で塩系の天むすが販売されているそうなので、立ち寄った際には是非購入してみたいと思います♪

→天むす・すえひろ

 

-秘密のケンミンSHOW
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

宮崎県民熱愛鶏の炭火焼き!ケンミンショーで紹介された名店!ぐんけい・嵐坊・丸万!

10月25日放送の秘密のケンミンSHOWでは「宮崎県民の熱愛グルメ!鶏の炭火焼き」を紹介! 鶏の炭火焼と言えば焼きすぎ?とも思えるほど真っ黒な姿が印象的、宮崎県内では150軒以上のお店で提供されている …

ケンミンショーでみそポテトを紹介!埼玉秩父名物の絶品B級グルメ!

8月9日放送の秘密のケンミンSHOWでは埼玉県秩父地方で愛されているB級グルメ「みそポテト」を紹介! 秩父地方だけでも100軒以上のお店で提供されているまさに郷土食とも言えるみそポテト、ジャガイモの天 …

ケンミンSHOWらくらくレシピ!家庭で作れる全国激ウマどんぶり10選!

9月6日放送の秘密のケンミンSHOW!では「オンザライスで激ウマ!家で作れる全国どんぶり祭り」を開催! 全国で愛されているどんぶりをランキング形式で発表、さらに家庭で簡単に作れるレシピを紹介してくれま …

沖縄県民熱愛のエンダー(A&W)ハンバーガーとルートビアを秘密のケンミンSHOWで紹介!

7月20日放送の「秘密のケンミンSHOW!」では、沖縄県民熱愛バーガー「エンダー(A&W)」のハンバーガーと「ルートビア」を紹介! 昨今のハンバーガー専門店ブームは東京でも流行っていますが、沖 …

秘密のケンミンSHOWで塩イカ・ビタミンちくわ・サバ缶を紹介!長野県民熱愛グルメ!

9月14日放送の「秘密のケンミンSHOW」では「長野県民熱愛グルメ!塩イカ・ビタミンちくわ・サバ缶 仰天の常識」を紹介! 海無し長野県で愛される塩イカ・ビタミンちくわ・サバ缶、そんなに熱愛感は感じない …

スポンサーリンク
スポンサーリンク