時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

がっちりマンデー!!

がっちりマンデー!ジーンズメイトはライザップに買収されてV字回復!

投稿日:

10月28日放送のがっちりマンデー!!は「V字回復!買収されて儲かっている会社」を特集。

紹介されたのはジーンズを中心としたカジュアルウェアのお店「ジーンズメイト」、2017年1月にライザップに買収された事で奇跡のV字回復を成し遂げたそうです!

 

ジーンズメイト

買収前は10期連続で赤字という厳しい状況だった「ジーンズメイト」、しかしライザップの買収により業績は上がり昨年1億4,900万円の赤字から今期は1億9,500万円の黒字を見込んでいるそうです。

「ジーンズメイト」の赤字の原因はユニクロやGUなどのカジュアルブランドの台頭、値段が安く魅力的な商品を連発する他社に対抗するために迷走していた時期がありました。

例えば秋葉原には「アキバ遊び館」を開店、メイドさんを店員にして話題は呼びましたが売上は伸びず、安い商品を集めた「ワケあり本舗」では低価格帯の商品で採算を取れずにこれも失敗に終わりました。

そんな「ジーンズメイト」を救ったのが結果にコミットするおなじみのライザップグループでした。

→株式会社ジーンズメイト | JEANS MATE

 

ライザップによるジーンズメイトの改革

当時の「ジーンズメイト」の客層は男性客に対して女性客が25%と圧倒的に男性客が主体、これではユニクロやGUなどに対抗する事は難しいと考え、まずは女性客を増やす事から始めました。

 

ロゴを刷新

黄色地に青のかくばったロゴを女性でも親しみやすい白字をベースとしたロゴに刷新、女性客でも気軽に入れるようなお店作りを目指しました。

 

商品の展示方法も変更

以前は店内にびっしり商品を並べていたため、商品の棚が高すぎて女性客は手に取る事も出来ませんでした。

買収後は店内に置く在庫を極力抑えて開放感を演出、さらに目線を低くする事で女性客でも商品を手に取りやすいレイアウトに変更を行いました。

 

新形態のお店をオープン

ショッピングセンター限定で女性を意識した新形態のお店「JM」をオープン、お店のお客がほとんど女性客という従来のジーンズメイトにない新形態を作り上げました。

こうした努力によって25%だった女性客の割合が40%にアップ、会社内でもライザップの結果にコミットするという考え方が根付いてきているそうです。

 

感想&まとめ

確かにユニクロが出てくる前は良くジーンズメイトで服を買っていた記憶がありますが、ユニクロが出てきてからはジーンズメイトで服を買う機会は無くなりましたね。

昔は商品がいっぱいある方が選択肢が多くて良かったと思いますが、今は選択肢が多すぎると商品を選ぶ事が難しいという時代になってきました。

お客さんが欲しいモノを察知していかに早く提案できるか?昔と比べるとなかなか商売も難しくなってきていますね♪

-がっちりマンデー!!
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

がっちりマンデーで八洋(ハチヨウ)を紹介!大手4社の自動販売機を一括管理!

2月25日放送の「がっちりマンデー!!」では新企画「道で良く見る会社」を特集!よく目にするという事はたくさん走っている、たくさん走っているという事は儲かっているハズ。という事で最後に紹介されたのは「八 …

がっちりマンデーで食品自動販売機が話題の相模原ラットサンライズを紹介!

2月4日放送の「がっちりマンデー!!」では「儲かる!昭和ビジネス」を紹介!最後に紹介してくれたのは神奈川県相模原市にある「中古タイヤ市場 ラットサンライズ」。このお店の昭和ビジネスはタイヤではなく、懐 …

がっちりマンデーでハイレジ食品のスーパー大麦を紹介!繊維の帝人が食物繊維も?

12月24日放送の「がっちりマンデー!!」では「2017儲かりキーワード」を特集!今年も様々な儲かりキーワードが出てきましたが、その中でも2017年にかなり儲かっていた3つのキーワードと会社を紹介して …

がっちりマンデーでエストドッグを紹介!近くの病院を探して予約が可能!

11月12日放送の「がっちり!マンデー」では「儲かる!お店ネットワーク」という事でチェーンやフランチャイズでは無く小さいお店が集まってできたネットワークで儲かっている会社を紹介!最期に紹介されたのは「 …

がっちりマンデーでカモ井加工紙を紹介!ハエ取り紙からマスキングテープへ!

10月15日放送の「がっちりマンデー!!」では「あの会社は今」としてハエ取り紙の「カモ井加工紙株式会社」を紹介。 1960年にハエ取り紙の「ハイトリ紙」で一世を風靡したカモ井加工紙さん。昔は天井から吊 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク