時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

ガッテン

ガッテン!ピーマン嫌いの子どもでも食べられる丸ごとピーマンホイル焼きのレシピ!

投稿日:

10月10日放送のガッテン!ではピーマンが嫌いな子どもでも美味しいと食べられる調理法を紹介!

子どもの健康のためにピーマンを細かく切って何とか食べさせようとしていると思いますが、実はピーマンは丸ごと食べた方が苦く無いという事です。

今回のガッテン!ではピーマンが嫌いで全く食べなかった子どもでも、「おかわり」と思わず口にするようなピーマン料理を紹介してくれました!

 

丸ごとピーマンホイル焼きのレシピ

<材料>

・ピーマン 4個

・かつお節

・しょう油

 

<作り方>

1.ピーマン4個をアルミホイルで包む

2.トースター(250℃)で12分加熱

3.その後3分余熱調理

4.仕上げにかつお節としょう油をかければ完成

 

たったこれだけでピーマン嫌いな子どもでも苦味を感じずに食べられる、絶品ピーマン料理が出来上がります。

 

なぜピーマンが苦くなくなる?

その理由はピーマンが持っている「巨大細胞」、水分を多く蓄える事ができる細胞の事ですが、切らずにそのまま調理する事で多くの水分を保ったままピーマンを調理する事ができます。

水分を多く含んだピーマンは苦み成分も水分で薄くなるので、あまり苦み成分を感じないまま美味しく食べられるそうです。

 

ピーマンの肉詰めも苦くない

基本的にピーマンの水分を損なわないように調理すれば、劇的にピーマンの苦味を抑える事が可能になります。

ピーマンの肉詰めも丸ごとのピーマンに少し切れ目を入れて、ひき肉をその隙間からひき肉を入れ込んで調理する事で、苦味を感じずに美味しいピーマンの肉詰めが出来上がります。

 

ピーマンの丸ごと肉詰めのレシピ

<材料>

・ピーマン 8個

・合い挽き肉 150g

・玉ねぎ 50g

・ケチャップ 大さじ2

・塩 小さじ1/2

・砂糖 小さじ1/2

・コショウ 少々

 

<作り方>

1.ピーマン以外の材料を袋に入れて良く混ぜる

2.ピーマンをまな板に置いて安定する位置で縦方向に切れ目を入れる

3.ピーマン以外の材料で作ったタネを隙間から注入

4.フライパンにピーマンの切れ目が上になるように並べる

5.大さじ2の水を加えてフライパンにふたをして強火で3分半過熱

6.火を消した後2分半余熱で過熱すれば完成

 

ピーマンの水分を保ったまま、ピーマンの肉詰めが完成です。

ピーマンに苦味が無いので、ピーマン嫌いな子どもでも美味しく食べられる一品です。

 

感想&まとめ

個人的には生でピーマンを食べても美味しいと思う程ピーマンが好きな私ですが、苦くないピーマンと言うのもちょっと味わいたい気がしてきますね。

丸ごとピーマンのホイル焼きだとピーマンがまるで別物に感じるほどの味わいになる様子、一度試してみたいと思います♪

-ガッテン
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガッテン!物忘れは血糖値が高い事で起こる?インスリンで認知症を予防!

5月23日放送のガッテン!では「物忘れ&認知症対策SP」を特集! 物忘れが起こる原因は血糖値が高い事?血糖値が高くても脳は糖が不足している原因はインスリン?最新の研究で解った物忘れと血糖値の関係を詳し …

ガッテン!髪の毛の空洞化が髪の痛みの原因!ケアの仕方からドライヤー術まで詳しく解説!

4月18日放送のガッテン!では「傷んだ髪の共通サイン!空洞化を防ぐ新常識」を解説!パサつき・ツヤ無し・うねり・切れ毛などの傷んだ髪の元凶は実は「髪の空洞化」にありました。そんな空洞化を防ぐケアの仕方や …

ガッテンで葉酸パワーを解説!ビタミンMが認知症や動脈硬化を防げる理由とは?

1月17日放送の「ガッテン!」では認知症&動脈硬化を防ぐ新情報SP!を解説。ビタミンMと呼ばれている「葉酸」の力に注目しました。なぜ葉酸が身体に良いのか?という理由をわかりやすく解説してくれました。 …

ガッテンで黄ばみを落とす洗濯法を紹介!台所用洗剤で黄ばみを解消!

11月1日放送の「ガッテン!」では「洗濯のお悩み解決SP第二弾 黄ばみ一発解消SP」を特集!シャツの襟もとや袖口にどうしてもできてしまう頑固な黄ばみを家庭でも落とすことが出来る洗濯法を紹介してくれまし …

ガッテン!で新しいタイプの便秘「排便困難型」の対処法!恥骨直腸筋がカギ!

3月14日放送の「ガッテン!」では新しいタイプの便秘とその対処法を紹介!従来の便秘と言うとお通じが来ないという状態が数日続くのが主な症状でしたが、新しいタイプの便秘「排便困難型」と呼ばれる症状ではお通 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク