時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

ガッテン

ガッテン!ひき肉をジューシーにする下ごしらえ!塩と砂糖と水だけ!

投稿日:

9月19日放送のガッテン!は「知らなかった!ひき肉SP」。

そのまま炒めるとパサパサになってしまうひき肉を、たったひと手間で驚くほどジューシーにしてくれる下ごしらえの絶品ワザを紹介してくれました!

 

ジューシーひき肉の下ごしらえ

<材料>

・ひき肉 100g

・水 大さじ2

・塩 1g

・砂糖 1g

 

<やり方>

1.水に塩と砂糖を溶かす

2.ひき肉の上にかけて軽くなじませる

3.10分間置く

これだけで驚くほどジューシーなひき肉になるそうです。

 

ひき肉がジューシーになる理由

ひき肉の弱点と言えば、炒めるとすぐに水分が抜けてパサパサになってしまう事。

そこで水分を補うために水を加え、さらに砂糖の糖分で保水力を高め、塩で水分が逃げないように膜を作るのがひき肉がジューシーになる理由です。

どの家庭にでもある調味料だけで簡単に下ごしらえが可能です、そしてこのジューシーなひき肉を使った簡単なレシピも教えてくれました。

 

つなぎ無しの牛ひき肉100%ハンバーグのレシピ

<材料>

・つけこんだ牛ひき肉

 

<作り方>

1.つけこんだひき肉を成形する

※あまりこねずにたたくように成形すると型崩れが予防できます

2.フライパンで片面を中火で2分

3.裏返して2分加熱

4.火を止めてフタをして5分蒸し上げれば完成

 

ジューシーそぼろのレシピ

<材料>

・ひき肉 100g

・水 大さじ2

・砂糖 1g

・醤油 小さじ2

塩の代わりに醤油を使えばコクが深まり一石二鳥になります。

 

<作り方>

1.強火で1分30秒加熱

2.火を止めて30秒ほど余熱で炒めれば完成

均一に日が入るようにフライパンにひき肉を広げながら炒めるのがポイントです。

 

感想&まとめ

ひき肉は良く食べますが、炒めるとパサパサになってしまうので煮物に入れて食べる事が多いですね。

塩と砂糖と水だけでジューシーなひき肉が食べられるなら、一度試してみたいと思います!

 

ひき肉も、俺に任せろ! 「賛否両論」店主・笠原将弘シリーズ (レタスクラブMOOK)

-ガッテン
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガッテンで睡眠のゴールデンタイムを解説!90分サイクルは都市伝説だった?

12月13日放送の「ガッテン!」ではあなたの朝が変わる!「睡眠の真実」解明SPを紹介!なぜスッキリ目覚めることが出来ないのか?最新のスマホアプリのシステムに隠された睡眠の真実からスッキリ目覚められるよ …

ガッテン!体がだるいのは貧血が原因?鉄分不足=酸欠状態は鉄鍋や鉄卵で解消!

4月25日放送のガッテン!では「スタミナ不足&乾燥肌 だるさ解消SP」を特集! 体がだるいと言っても大抵の場合はあまり危険性が無いと思うのが一般的ですが、この体のだるさというものが実は体が教えてくれる …

ガッテンで腰痛改善のパカパカ体操を紹介!腰痛の原因は股関節だった!

9月27日放送の「ガッテン!」では「珍体操で腰痛改善SP!」を特集! 過去8回も腰痛に関して放送してきたガッテン!ですが、今回は「股関節腰痛」にスポットを当てていきます。 腰痛の原因は股関節の動きにあ …

ガッテンでレムナント(超悪玉)コレステロールの存在が明らかに!non-HDLの値が重要!

11月15日放送の「ガッテン!」では「コレステロールの新常識SP注意すべきはコレだ!」を特集!番組では9回目となるコレステロールの特集でしたが今回は第3のコレステロール「レムナントコレステロール」が初 …

ガッテンで難聴と認知症の関係を紹介!鼓膜の毛が抜ける事で聴力低下!

12月6日放送の「ガッテン!」では「認知症を防ぐ聴力チェック」を特集!最近の研究で明らかになった「難聴の人は認知症になりやすい」を詳しく解説。一見認知症とは関係ないとも思える聴力が認知症に及ぼす影響と …

スポンサーリンク
スポンサーリンク