時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

世界一受けたい授業

世界一受けたい授業!ざんねんないきもの事典第3弾!アリグモの残念な進化とは?

投稿日:

9月8日放送の世界一受けたい授業は「ざんねんないきもの事典第3弾」。

ざんねんないきものを教えてくれるのはシリーズ全ての監修を手がける、動物学者の今泉忠明先生です。

 

シャカイハタオリ

南アフリカに生息するスズメの大きさほどの鳥ですが、木の上に最大500羽が暮らせる巨大な巣を通る事で知られています。

ざんねんな所は巣が大きすぎて木が倒れてしまう事、総重量1トンにもなる巨大な巣が作られる木が雨や強風で倒れてしまい度々作り直しになってしまうそうです。

 

セイウチ

体長3mを超す巨体ですが実は魚の骨が苦手、セイウチは魚の骨を消化する事ができません。

水族館などではセイウチが魚の骨を食べないように、1日3回、毎食8kgの魚をわざわざ三枚におろしているそうです。

 

 

オシドリ

仲の良い夫婦の事を「オシドリ夫婦」とも呼びますが、実際のオシドリのオスは毎年パートナーを変えます。

オシドリ夫婦は実は誉め言葉では無かったのです。

 

 

ムササビ

ムササビと言えば空中を飛んで華麗に移動するイメージがありますが、実は木から下りるのがとても苦手です。

リスなどは頭を下にしてスムーズに木から下りていきますが。ムササビの手首には軟骨がるため、頭を下にして下りる事ができません。

頭が上のまま木を抱きつつ、後ずさりするようにゆっくり木から下りる様子は少し残念な姿です。

 

 

アルマジロ

アルマジロの甲羅はピストルの弾丸をはじくほど固く、危険を察知すると頭や尻尾を丸めて完全なボール状になって身を守ります。

ざんねんね点はアルマジロのうち約1割しか体をボール状に出来ない事、約20種類ほどいるアルマジロのち丸くなれるのは2種類しかいないそうです。

 

 

アリグモ

クモの天敵であるカマキリは実はアリが苦手、そんなカマキリから身を守るためにアリのような見た目に進化したクモです。

ざんねんな点はアリに似すぎているため、アリを食べる他のクモに食べられてしまうという事、せっかくカマキリから身を守れても同じクモに食べられてしまうというのはかなり残念です。

 

 

ベローシファカ

アフリカのマダカスカル島に生息する固有種の猿、地面を歩くときに横にジャンプして移動する姿がかわいいとCMにもなりました。

実はこのジャンプが残念な点、ベローシファカは木を掴む後ろ足が発達して長すぎるので、地面を歩くときに4本足で歩けません。

2本足で歩くとバランスがとりにくいので、ジャンプをして移動しているそうです。

 

 

テングザル

鼻が大きい事がオスとしてのステータスであるテングザル、一つ目に残念な所は鼻が邪魔すぎる事。

食べ物を食べる時にも大きい鼻が邪魔になってしまうので、手で鼻を持ち上げながら食事をします。

そしてもうひとつ残念な点はバナナなどの甘い果物が苦手な事、甘い果実を食べると胃の中で発酵してしまって最悪死んでしまう事もあるそうです。

 

 

感想&まとめ

ベストセラー「ざんねんないきもの事典」もついに3冊目、今回も色々ざんねんないきものを紹介してくれました。

一番悲しいと感じたのはアリグモでした、天敵のカマキリから逃れようとして同じ種類であるクモに食べられてしまうという残念さ、何か哲学的な要素も感じられる残念さでした♪

 

おもしろい!進化のふしぎ 続々ざんねんないきもの事典

 

■ざんねんないきもの事典の他の記事はコチラ

→世界一受けたい授業で筆者オススメのざんねんないきものTOP10を紹介!

→世界一受けたい授業で「ざんねんないきものランキング」を発表!コイシガエルが転げ落ちる!

 

-世界一受けたい授業
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

世界一受けたい授業!ぼくらの七日間戦争が30年以上愛される理由とは?

8月11日放送の世界一受けたい授業では「30年以上子どもに大人気!ぼくらの七日間戦争」を特集。 小学生がえらぶ!こどもの本総選挙には最近出版された本ばかりランクインしていますが、その中で8位にランクイ …

世界一受けたい授業で詐欺の最新手口を解説!無料占い詐欺や老老詐欺に注意!

9月23日放送の「世界一受けたい授業」では「北村晴男先生が教える!最新!巧妙な詐欺の手口」を紹介! 最近ではネットを利用した占い詐欺や送りつけ詐欺と言われるネット通販を利用した詐欺被害が増えています。 …

世界一受けたい授業で細田守流魔法の表現法!人物の影を描かない理由とは?

8月11日放送の世界一受けたい授業では「大ヒット映画に隠された細田守流魔法の表現法」を特集。 「時をかける少女」、「サマーウォーズ」、「おおかみこどもの雨と雪」、「バケモノの子」そして最新作の「未来の …

世界一受けたい授業で筆者オススメのざんねんないきものTOP10を紹介!

1月13日放送の「世界一受けたい授業」では「ざんねんないきものトップ10」を紹介!5万部売れたら大ヒットと呼ばれる児童書の中で累計145万部を突破した大人気の「ざんねんないきもの事典」の筆者である丸山 …

世界一受けたい授業!落合博満オレ流才能の伸ばし方は自分で考える事!

7月14日放送の世界一受けたい授業では「オレ流!落合博満先生の才能を伸ばす方法」を特集! 少し遅めの25歳でプロ野球入り、その4年後には28歳で史上最年少三冠王を獲得した落合先生。 その後三度の三冠王 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク