5月26日放送の世界一受けたい授業ではスキージャンプ界のレジエンド葛西紀明選手が葛西式メソッドを紹介!
8度のオリンピックに出場を果たした葛西選手が「疲れない体」と「折れない心」のつくり方を紹介してくれました。
目次
疲れない体をつくるには代謝を上げる事
スポーツでも仕事でも良いパフォーマンスがあげられない原因は「疲れ」、しかし基礎代謝をあげることで体内の疲労物質を排出する事が可能となります。
姿勢が大事
楽な姿勢=疲れない姿勢だと思うのは間違い、最も疲れないのは背筋を伸ばした姿勢です。
一般的に頭の重さは体重の10%程度で背筋が伸びた状態であれば頭を支えるのにほとんど負担はありません、しかし姿勢が悪いと首や肩に大きな負担がかかり疲れてしまいます。
正しい姿勢を保つ事が重要となりますが、それにはある程度の体幹が必要となります。
疲れない体を作る体幹トレーニング
1.仰向けに寝て両膝を立てます
2.おへその1㎝下あたりに手を当てて1㎝程度へこませます
3.息を吸いながら上半身をゆっくり起こし、おへそが見えたら3秒間キープします
4.息を吐きながら上半身を元の状態にゆっくり戻します
寝る前に5回行います、腹横筋と腹直筋を鍛える事で正しい姿勢がキープできるようになります。
下半身を鍛える事も重要
下半身には体の全ての筋肉の70%が存在します、筋肉を鍛える事で代謝が上がり疲れにくい体をつくることが出来ます。
上半身に比べて下半身の筋肉は衰えやすいので毎日のトレーニングが重要です。
スキージャンプスクワット
1.肩幅に足を開いて頭の後ろで手を組みます、つま先と膝が正面を向くようにしましょう
2.膝がつま先の前に出ないように10秒かけてゆくりと腰を落とします
3.お尻が膝の位置まで下がったら10秒かけてゆっくりと戻します
5回を1セットとして1日3セットを目安に行います、大臀筋や大腿四頭筋などの大きな筋肉を鍛えることが出来ます。
テレマークスクワット
1.手を腰に当て前後に足を開きます
2.バランスを取りながら5秒かけて膝をゆっくり落とします
3.膝が床につく直前で5秒キープします
4.10秒かけてゆっくりと元の状態に戻ります
左右交互に5回ずつを1セットとして1日3セットが目安です、大臀筋や大腿四頭筋だけでなく腹筋も鍛えることが出来ます。
折れない心の作り方
葛西選手にも練習ではうまくいっていたのに本番で力を発揮できなかった心が折れやすい時代があったそうです、折れやすい心を生む最大の敵は「ストレス」。
緊張をほぐしてストレスを解消するために葛西選手が編み出した呼吸法がレジエンド・ブレスです。
レジェンド・ブレス
1.鼻から目いっぱい息を吸い込みます
2.そこからさらに息を吸い込みます
3.5秒間息を止めます
4.歯の隙間からゆっくりと息を吐きだします
息を吐き終えるとドキドキがおさまりジャンプに集中できたそうです、重要な仕事やテストの前に行えば緊張がほぐれて本来の力が発揮できます。
40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方
感想&まとめ
電車の広告で本の宣伝を見た時から気になっていたのですが、なるほど簡単にできそうな体幹トレーニングなので良さそうですね。ストレスを解決してくれるレジエンド・ブレスも是非試してみたいと思います♪