時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館

ハナタカで食材の組み合わせで失敗?ワカメにネギはもったいない!

投稿日:

8月23日放送のハナタカ!では「食材の組み合わせで成功?失敗?」。

番組内で紹介されたすごくやりがちだけど、実は栄養素的にもったいない組み合わせを紹介します。

 

ワカメにネギ

味噌汁などでは良く使わるる組み合わせですが、管理栄養士によると栄養素的にもったいない組み合わせだそうです。

ネギやニラなどに含まれるニオイ成分の「硫化アリル」が、ワカメに含まれているカルシウムの吸収を妨げてしまうのが原因。

同じ原理で言うとワカメとタマネギも栄養的には残念な組み合わせになりますね。

 

 

ホウレン草と豆腐

こちらも知らず知らずのうちにやってしまう組み合わせ、夏の暑い時期にはホウレン草のおひたしと冷奴などは定番のおかずだと思います。

こちらもキーとなるのはカルシウム、大豆に含まれる「フィチン酸」という成分には「硫化アリル」と同じようにホウレン草に含まれるカルシウムの吸収を妨げる働きがあるそうです。

ちなみに味噌も大豆から出来ていますが、発酵する事によって「フィチン酸」の働きが弱まっているので一緒に食べても問題は無いそうです。

 

スイカとビール

夏になるとビールを飲んだ後にデザートでスイカ、なんていう場面は案外あると思いますがこれはもったいないというよりも危険な組み合わせ。

スイカもビールも利尿作用が強い同士なので、脱水症状の危険性が大幅に高まります。

さらに水分が失われる事で体内のアルコール濃度が上がり、急性アルコール中毒の危険性も高まりますので注意が必要です。

 

感想&まとめ

ワカメにネギ、ホウレン草に豆腐の組み合わせは知らず知らずのうちにお味噌汁でやりがちな組み合わせですので、カルシウムが含まれる食材を使う時には注意が必要ですね。

ビールを飲んだ後にスイカ、まず夏と言えばビールを飲むのが常識と考えている私にとって最も危険な組み合わせだと思います、スイカがデザートになる時はビール以外のお酒を楽しみたいと思います。

ダメな食材の組み合わせを避けて、正しい食材の組み合わせで効率よく栄養を摂取する事が健康への近道ですね♪

 

-日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハナタカで豆乳とサイダーで絶品ヨーグルトドリンク!食材にひと手間で絶品に?

7月12日放送のハナタカ!では「捨てるものを使ったり食材にひと手間加えるだけで美味しくなるハナタカ」を紹介! 長嶋一茂さんも絶賛するヨーグルトドリンクや簡単なひと手間で食パンをフワフワにするハナタカな …

ハナタカ!食パンで作る肉まんのレシピを紹介!春キャベツや新玉ねぎの目利きも!

3月29日放送の「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」では高校生野菜ソムリエプロ「森乃翼」さんが作る旬野菜とタケノコの食パンで作る絶品肉まんのレシピを紹介!レシピだけでは …

実演ハナタカ!花粉対策の空気清浄機や湯呑みのフタの置き方!JANコードで国を判別!

3月15日放送の「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」では「置き場所や置き方で失敗する!?実演ハナタカ」を紹介!花粉対策の空気清浄機・湯呑みのフタの置き方について解説して …

ハナタカでピンチを切り抜ける実演ハナタカ!千円札の上に100円玉を乗せられる?

1月25日放送の「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」で「ピンチをカンタンに切り抜ける実演ハナタカを紹介!ティッシュを一度に大量に取る・服に着いたガムを取る・千円札の上に100円玉を乗せる方法などをゲ …

日本人の3割しか知らないことでレタスやオクラの見分け方を野菜ソムリエプロ高校生が解説!

8月24日放送の「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」でレタスやオクラの見分け方を紹介! 日照時間が無く野菜が高騰する中で美味しい野菜を選ぶ見分け方を野菜ソムリエプロ高校 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク