時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

ガッテン

ガッテン大感謝祭!パカパカ体操・瞑想・10食品群チェックシートをおさらい!

投稿日:

3月28日放送のガッテン!では「ガッテン!大感謝祭」を開催!2年前のリニューアルから74回放送された番組の中で反響が多かった内容を3つ紹介してくれました。腰痛改善のパカパカ体操、認知症&ストレス対策の瞑想、低栄養を防ぐ10食品群チェックシートという選りすぐりの3本をおさらいします!

 

 

腰痛改善!パカパカ体操

座って足を開くだけの簡単な体操ですが、この体操をするだけで腰痛が改善したという反響が多く番組に集まったそうです。股関節にある深層筋の働きが衰える事で起こる腰痛の場合は、この体操をするだけで深層筋が刺激されて腰痛を改善する効果が期待できます。

 

認知症やストレス対策!本当の瞑想

今もブームになっている瞑想、雑念を振り払って本当の瞑想へはいれる方法を紹介しました。仏教の開祖であるブッダは2500年前に瞑想の力に気付き、多くの人に瞑想を勧めました。そんな瞑想の極意を教えてもらうためにインドの歴史ある寺院にいるパルダン尊師を訪ねました。

1.頭は前に傾け目を閉じる

2.舌を上あごにつけて手の平を重ねて親指を合わせる

3.一番大事なのは呼吸、呼吸の事だけを考える

浮かんでくる考えにとらわれずにひたすら呼吸に集中します、そうする事でボーッとしたり気持ち良くなったりするのではなく、瞑想が深くなると頭がハッキリしてきます。その原因となるのは脳から発せられるθ(シータ)波、前頭前野の働きを休める事によって頭の中を整理する事ができるそうです。

 

運のよさは「瞑想」でつくる

 

低栄養を防ぐ10食品群チェックシート

約3万件もの反響があったのが10食品群チェックシート、低栄養と言うのは昔で言う栄養失調。一人暮らしの高齢者は自分の好きな物ばかり食べてしまう傾向があり、肉や大豆などに含まれるたんぱく質が不足してしまうそうです。年をとるほど実はたんぱく質は必要、たんぱく質が不足すると心臓病の危険が高まり通常の9倍も肺炎にかかるリスクが高くなります。

10食品群チェックシートは毎日の食事で何を食べたかを簡単にチェックするシートで、10食品群のうち7つに〇がつけば合格。実際にこのシートを使った秋田県大仙市では低栄養の危険性がある割合が32.3%から19.4%に改善されたそうです。番組内ではスマホアプリも紹介、番組内のHPやFAXサービスでも入手が可能です。

→10食品群チェッカー:毎日の簡易な栄養チェックアプリ – Google Play の Android アプリ

→大反響&新情報に超ビックリ!2年分の大感謝祭 – NHK ガッテン!

 

感想&まとめ

今回は過去に放送された内容のまとめ的な回でしたが、瞑想の回は見ていなかったのでとても興味深かったですね。1日3分ほどの瞑想で頭の中を整理すればストレスが低減されますし、仕事もはかどるようなので是非やってみたいと思います♪

 

-ガッテン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガッテン!肝臓脂肪から出るヘパトカインを減らして脱メタボを目指す!

8月29日放送のガッテン!では「ダイエット超新常識」を紹介! 社会問題にもなっているメタボリックシンドローム、一般的には男性でウエストが85cm以上、女性で90cm以上の方がそう呼ばれています。 そう …

疲れ目の原因は寄り目ができない事?ガッテンで紹介された疲れ目解消の方法とは?

7月19日放送の「ガッテン!」では「疲れ目撃退!本当の原因解明SP」と称して疲れ目を特集! 昨年、疲れ目に関する医薬品の売り上げは約500億円、現代人の疲れ目に対する需要は年々増えています。 そんな疲 …

ガッテンでレムナント(超悪玉)コレステロールの存在が明らかに!non-HDLの値が重要!

11月15日放送の「ガッテン!」では「コレステロールの新常識SP注意すべきはコレだ!」を特集!番組では9回目となるコレステロールの特集でしたが今回は第3のコレステロール「レムナントコレステロール」が初 …

ガッテンでジャムの今を紹介!糖度が低いシャムは料理や糖尿病に最適!

11月29日放送の「ガッテン!」では「ジャム大進化SP ヘルシー&使い切り術」を紹介!家庭にあるジャムに関して最新の情報やどうしても余りがちになってしまうジャムの使い道について詳しく解説してくれました …

ガッテン!ピーマン嫌いの子どもでも食べられる丸ごとピーマンホイル焼きのレシピ!

10月10日放送のガッテン!ではピーマンが嫌いな子どもでも美味しいと食べられる調理法を紹介! 子どもの健康のためにピーマンを細かく切って何とか食べさせようとしていると思いますが、実はピーマンは丸ごと食 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク