時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

ガッテン

ガッテンで胆石を解説!痛みが無くても胆のうがんや胆管がんの可能性が!

投稿日:

9月6日の「ガッテン!」では「胆石(たんせき)の真実」を解説!

胆石とは胆のうに出来る石の事、胆石があるというだけですぐに痛みや病気に繋がるわけではありません。

しかし自覚症状が無い事で、かえって恐ろしい病気にかかっている事を見逃してしまう可能性もあるのです。

 

そもそも胆石とは?

まずは胆のうという臓器のお話です。

胆のうは肝臓で作られる胆汁(たんじゅう)という脂を分解する消化液を蓄えています。

この胆汁は主に脂分の多い食物を食べた時に胆のうから排出され、食物の脂を分解する働きをします。

しかし胆汁の濃度が濃くなったり、コレステロールが多くなると胆汁が結晶化してしまい胆のうの中に胆石が出来てしまうのです。

 

胆石が出来ても痛くない?

胆石が出来てしまったとしても出来ただけでは痛みは感じません。

胆のうの中にある状態であれば痛みは感じませんし、胆のうの外に出てしまっても腸までスムーズに出てしまえばそのまま便として排出されます。

しかし胆のうの出口や腸への出口に詰まってしまった場合には耐えられないほどの激痛を引き起こします。

 

痛くないから大丈夫ではない!

胆石がある程度大きくなってしまうと胆のうの出口に詰まる事も無く胆のうの中で転がり続けます。

転がっているだけでは痛みは感じないのが胆石の怖い所です。

胆のうの中を長年胆石が転がり続ける事によって胆のうが炎症を起こしてしまい、恐ろしい「がん」を引き起こしてしまいます。

胆のうがんや胆管(たんかん)がんは自覚症状が乏しいことがあって発見する事が非常に難しいがんです。

見つかった時にはすでに手遅れとなるケースが多く、他のがんと比べても5年生存率が非常に低いのが特徴です。

 

胆石が出来てしまう原因は?

食事をとりすぎる

食事を摂りすぎると内臓肥満になり、コレステロールが胆のうに溜まりやすくなります。

そのコレステロールが結晶化して胆石を作り出す可能性が高くなります。

食事をとらない

逆に食事をとらないのも胆石が出来てしまう原因になります。

食事をとらない事で胆汁が排出される回数が少なくなり、濃縮された胆汁から胆石が出来やすくなってしまいます。

運動不足

これもコレステロールと関係があります。

運動をしないと脂肪が溜まってコレステロールが増えていきます。

遺伝

家族に胆石が出来た人がいる方も遺伝的に胆石が出来やすい体質の可能性が高くなります。

 

胆石を発見するには?

胆石を発見するには「腹部超音波検査(エコー検査)」が必要となります。

女性であれば40代、男性であれば50代くらいから検査をした方が良いそうです。

人間ドッグでも受ける事は可能ですが、単体の検査でも5000円程度で受けることが出来ます。

 

胆石を予防するには?

胆石を作らなくしたいのであれば規則正しい食生活をするのが一番です。

規則正しく食事をとる事によって胆汁が定期的に排出されて、胆のうの中を健康に保つことが出来ます。

また太りやすい食事やコレステロールが多い食事も控えた方が胆石が出来る確率を減らすことが出来ます。

 

胆のうがんや胆管がんのシグナルは?

便が白くなったり黄疸(おうだん)の症状が出た方は要注意です。

便は胆汁によって色がつけられます、色が白くなってしまうという事は胆汁が正常に排出されていないという事になります。

黄疸も胆汁が溜まってしまっているサインです、この2つの症状が出た場合は病院で検査を受けた方が良いでしょう。

 

感想&まとめ

番組の最後では「アイスマン」と言われる氷河期時代の氷の中から発見された人の解剖の様子が紹介されていました。

解剖した結果、胆のうには胆石が3つ発見されたそうです。

脂肪やコレステロールが多い食べ物を人類が食べ始めた時から、胆石と人類の関係は始まっていたようです。

自覚症状が少ない胆石、痛みが無いから大丈夫と思っていたら重大な病気にかかっている可能性もあります。

普段から食生活には気を付けた方が良さそうですね♪

 

-ガッテン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガッテンで豆味噌の真実を紹介!料理のコクをアップする万能調味料!

1月24日放送の「ガッテン!」では豆味噌のイメージを変える新常識を紹介!名古屋地方ではどて煮やみそカツ・みそ煮込みうどんなどで親しまれている赤味噌ですが、他の地域の人間からするとあまり美味しそうなイメ …

ガッテンで葉酸パワーを解説!ビタミンMが認知症や動脈硬化を防げる理由とは?

1月17日放送の「ガッテン!」では認知症&動脈硬化を防ぐ新情報SP!を解説。ビタミンMと呼ばれている「葉酸」の力に注目しました。なぜ葉酸が身体に良いのか?という理由をわかりやすく解説してくれました。 …

ガッテン!で心房細動が作る巨大血栓の予防やチェック法!脳梗塞や心筋梗塞の予防にも!

3月7日放送の「ガッテン!」では「脳梗塞・寝たきり予防SP」を特集!軽度よりもいきなり重度の脳梗塞を患う患者が最近では増加傾向にあるそうです。軽度の脳梗塞であれば薬でも治す事は出来ますが、重度の脳梗塞 …

ガッテン!物忘れは血糖値が高い事で起こる?インスリンで認知症を予防!

5月23日放送のガッテン!では「物忘れ&認知症対策SP」を特集! 物忘れが起こる原因は血糖値が高い事?血糖値が高くても脳は糖が不足している原因はインスリン?最新の研究で解った物忘れと血糖値の関係を詳し …

ガッテンで黄ばみを落とす洗濯法を紹介!台所用洗剤で黄ばみを解消!

11月1日放送の「ガッテン!」では「洗濯のお悩み解決SP第二弾 黄ばみ一発解消SP」を特集!シャツの襟もとや袖口にどうしてもできてしまう頑固な黄ばみを家庭でも落とすことが出来る洗濯法を紹介してくれまし …

スポンサーリンク
スポンサーリンク