時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

ガッテン

ガッテン!で新しいタイプの便秘「排便困難型」の対処法!恥骨直腸筋がカギ!

投稿日:

3月14日放送の「ガッテン!」では新しいタイプの便秘とその対処法を紹介!従来の便秘と言うとお通じが来ないという状態が数日続くのが主な症状でしたが、新しいタイプの便秘「排便困難型」と呼ばれる症状ではお通じは毎日来るけれど便が全く出ない状態という恐ろしい症状です。2017年に国内で初めて出された便秘の診療ガイドラインによって明らかになった新しいタイプの便秘の対処法とは?

 

排便困難型の便秘

通常の便秘の症状と言えば4日に1回などのお通じが極端に来ない症状が多く見られました、しかし詳しく調べていくうちに毎日お通じが来るのに便を出すことが出来ないという方も多くいるという事がわかりました。このタイプの便秘は「排便困難型」と呼ばれていて、その原因は肛門にある「恥骨直腸筋」が原因だという事が判明しました。

 

恥骨直腸筋とは?

大腸から運ばれてきた便は直腸に達すると便意をもよおして、便を出すように脳に命令を出します。すると通常の状態では便が漏れないように肛門を締めている「恥骨直腸筋」が緩まり、便を出しやすくします。しかし何らかの原因でこの「恥骨直腸筋」が上手く機能出来なくなった状態が「排便困難型」の便秘と呼ばれています。

 

排便困難型便秘の対策

それは数を数えてリハビリを行う事、数字の1から5までをひたすら繰り返して数えていくリハビリです。最初の5秒は肛門を締めて次の5秒は肛門を意識的に緩めていきます。肛門を締めたり緩めたりする事を繰り返す事で、正常な「恥骨直腸筋」の働きを取り戻す事が目的です。1日10回から20回のリハビリを1ヶ月続けて、便が出やすくなったかどうかを判断します。

 

便を出しやすくする最適なポーズ

その姿勢はズバリ「前かがみ」、ひざに軽くひじをつけるような前傾姿勢が便を出すのには最適な姿勢です。前傾姿勢をとる事によって「恥骨直腸筋」が緩みやすくなり、さらに直腸自体がまっすぐになって便が出やすくなります。

 

感想&まとめ

幸いにも私は毎日便意が来る方ですが、加齢などによって上手く肛門の筋肉をコントロール出来なくなるのが「排便困難型」の便秘の原因としては多いそうです。通常の食物繊維を多めに摂り適度な運動を心掛けるなどの対策をしても、「恥骨直腸筋」が衰えてしまうと便秘になってしまいます。自分の便秘の症状を見ながら、適切な対処法を行うのが一番の便秘対策だと言えると思います♪

 

-ガッテン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガッテンで難聴と認知症の関係を紹介!鼓膜の毛が抜ける事で聴力低下!

12月6日放送の「ガッテン!」では「認知症を防ぐ聴力チェック」を特集!最近の研究で明らかになった「難聴の人は認知症になりやすい」を詳しく解説。一見認知症とは関係ないとも思える聴力が認知症に及ぼす影響と …

ガッテン!体がだるいのは貧血が原因?鉄分不足=酸欠状態は鉄鍋や鉄卵で解消!

4月25日放送のガッテン!では「スタミナ不足&乾燥肌 だるさ解消SP」を特集! 体がだるいと言っても大抵の場合はあまり危険性が無いと思うのが一般的ですが、この体のだるさというものが実は体が教えてくれる …

ガッテン!ピーマン嫌いの子どもでも食べられる丸ごとピーマンホイル焼きのレシピ!

10月10日放送のガッテン!ではピーマンが嫌いな子どもでも美味しいと食べられる調理法を紹介! 子どもの健康のためにピーマンを細かく切って何とか食べさせようとしていると思いますが、実はピーマンは丸ごと食 …

ガッテン大感謝祭!パカパカ体操・瞑想・10食品群チェックシートをおさらい!

3月28日放送のガッテン!では「ガッテン!大感謝祭」を開催!2年前のリニューアルから74回放送された番組の中で反響が多かった内容を3つ紹介してくれました。腰痛改善のパカパカ体操、認知症&ストレス対策の …

ガッテン!物忘れは血糖値が高い事で起こる?インスリンで認知症を予防!

5月23日放送のガッテン!では「物忘れ&認知症対策SP」を特集! 物忘れが起こる原因は血糖値が高い事?血糖値が高くても脳は糖が不足している原因はインスリン?最新の研究で解った物忘れと血糖値の関係を詳し …

スポンサーリンク
スポンサーリンク