時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

得する人損する人!

得する人損する人!パン粉を使えば3時間でぬか漬け風?面倒な料理がラクチン技を紹介!

投稿日:2017年7月27日 更新日:

7月27日放送の「得する人損する人」では「面倒な料理がラクチン技」を紹介!

その中でも「パン粉を使ったぬか漬け風」野菜をピックアップ。

時々無性に食べたくなる「ぬか漬け」。家庭にあるパン粉を使えばたった3時間で本格的なぬか漬けが楽しめます!

 

パン粉を使った野菜のぬか漬け風のレシピ

ぬか漬けと言えば家庭で作るためには毎日ぬか床を混ぜて腐らないようにして野菜をつけますが、野菜に味が入るのには最低でも半日は必要です。

しかしここで超!時短得ワザ!家庭にある「パン粉」を使えばぬか床が無くても3時間でぬか漬け風の野菜を味わうことが出来るんです!

手順はコチラ…

[材料]パン粉、塩、砂糖、お好みの野菜(今回はキュウリで実践)

【1.板ずりをする】
・キュウリに塩をまぶしてまな板の上で転がします、表面に傷ができて味が染み込みやすくなります

【2.保存用密閉袋に塩・砂糖・パン粉を入れてよく混ぜる】
・塩 小さじ1/2、砂糖 大さじ 1/2、パン粉を入れて密閉袋の中でよく混ぜ合わせます

【3.キュウリを入れてもみこむ】
・塩を洗い流したキュウリを入れて味が全体になじむようにもみこみます

【4.冷蔵庫で3時間寝かす】
・3時間以上つけると味が濃くなりすぎるので注意が必要です

これで出来上がりです!

番組内では普通のぬか床に漬けたキュウリと得ワザで漬けたキュウリを比較していましたが、ぬか床よりも断然早く味が漬かるそうです。

 

パン粉でぬか漬けの注意点!

・3時間以上漬けない!(味が濃くなりすぎます)

・一度使ったパン粉は使わない(パン粉に雑菌がつくので1回しか使えません)

・乾燥パン粉が無い場合はパンをおろした生パン粉でも大丈夫

あらゆる野菜に使えるのでちょっと野菜を食べたいときにはもってこいの得ワザです!

 

なぜ?パン粉で野菜がぬか漬け風に?

パン粉にはぬか床と同じく野菜を発酵させる酵母が豊富に含まれています。

しかも発酵を促すでんぷん量はぬかに比べて1.5倍もあります。

という事で普通にぬか床に野菜を漬けるよりも早くぬか漬け風の野菜ができるのです!

 

感想&まとめ

番組内では漬物屋のご主人も美味しいといってパン粉ぬか漬け風野菜を食べていました。

ヨーグルトに漬けるとぬか漬けができるのは知っていましたが、まさかパン粉でも同じ効果があるとは…しかも漬かるのが早い!

スーパーなどでキュウリのぬか漬けを見ると無性に食べたくなってしまうのですが、このレシピがあれば自宅で気軽にぬか漬けを味わうことが出来ますね。

最近野菜不足が気になっているので、気軽に野菜を摂取できる良いレシピだと思いました♪

 

-得する人損する人!
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

得する人損する人!きゅうりダイエットに福田明日香が挑戦!食前に食べるだけ!

5月3日放送の得する人損する人では「佐藤仁美も驚いたダイエットSP」を特集! 3つのラクやせ食材を使って3週間の検証に挑んだダイエット企画、最初に紹介されたのはミシュラン2つ星の日本料理店「分とく山」 …

得する人損する人で魔法水の作り方を紹介!20種類以上のシミ落とし!

11月30日放送の「得する人損する人」では日本テレビのニュース番組「news every.」の名物マスコット「そらジロー」に付いてしまった赤ワイン・カレー・醤油のシミを、2時間で完全に落とすシミ抜きの …

得する人損する人で有村架純が作った餃子のタネのリメイクレシピに小林シェフが挑戦!

10月19日の「得する人損する人!」では「一流シェフが残り物をリメイク」で餃子のタネを絶品イタリアンにを放送! イタリアンの鬼才「小林幸司」が残り物のリメイクに挑む人気企画第三弾です!今回は女優の有村 …

得する人損する人で玉ねぎヨーグルトに納豆をプラス!驚きの効果が!

12月14日放送の「得する人損する人」では今年話題になったやせ酸を増やす効果がある玉ねぎヨーグルトにある食材を加えてパワーアップ!その食材とはズバリ「納豆」、やせ酸と呼ばれる短鎖脂肪酸を劇的に増やすそ …

得する人損する人でレンチンだけで作る冷やし中華のレシピを紹介!煮豚や錦糸卵を全て電子レンジで!

8月10日放送の「得する人損する人」では家事えもんが「レンチン」だけで作る「冷やし中華」の「レシピ」を紹介! 具材も全て鍋やフライパンを使わずに電子レンジで作ると言うレンチン冷やし中華。 暑い夏には火 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク