時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

秘密のケンミンSHOW

ケンミンショー!北海道のお赤飯は甘納豆が入った甘いお赤飯?紅ショウガがベストマッチ!

投稿日:

 

8月2日放送の秘密のケンミンSHOWでは「北海道民熱愛グルメ!甘いお赤飯」を紹介!

通常のお赤飯と言えば小豆を入れたもち米で炊いたお赤飯にごま塩をかけて食べるのが一般的ですが、北海道でお赤飯と言えば甘納豆が入った甘いお赤飯を指すそうです。

そんな甘いお赤飯のルーツと作り方、そして一番美味しい食べ方を紹介してくれました!

 

北海道県民熱愛!甘いお赤飯の作り方

まずはもち米に色をつけるために用意するのは「食紅」、適度な色になるように食紅を入れたもち米を炊飯器で炊いていきます。

もち米が炊き上がったらそこに入れるのは「甘納豆」、周りの砂糖が入ってしまうと甘すぎるので水洗いして周りの砂糖を落としてから入れるのが一般的だそうです。

炊き立てのもち米に甘納豆を入れて5分ほど蒸らせば、県民熱愛の甘いお赤飯の完成です。

 

甘いお赤飯に合うのは紅ショウガ

甘いお赤飯には普通のお赤飯と同じようにごま塩をかけていただきますが、それでもかなり甘い北海道のお赤飯なので食べていると次第に飽きがでてきます。

そんな飽きをリセットしてくれるのが「紅ショウガ」、甘くなった口の中をしょっぱい紅ショウガが見事にリセットしてくれます。

北海道民に言わせると紅ショウガが無いお赤飯はお赤飯じゃないというほど、県民にとってはベストな組み合わせだそうです。

 

甘いお赤飯のルーツは?

甘いお赤飯は道内にある「光塩学園調理製菓専門学校」の創設者でであった、「南部明子」さんが昭和25年頃に考案した物でした。

お赤飯を作るためには前日から小豆を水に浸けておかなければならないのを面倒を思った南部さんが、食紅と子供が喜ぶ甘い甘納豆を使ってお赤飯を作ったのが始まりです。

簡単に作ることが出来て、さらに子供たちが喜んで食べるという事で自然に北海道内に広まっていったそうです。

 

北海道民熱愛!甘いお赤飯の大試食会

甘いお赤飯を食べたゲスト達はその美味しさに感動、特に紅ショウガとの組み合わせは絶品だそうです。

京都県民で普通のお赤飯の伝統を守った方が良いと言っていた坂下千里さんも、甘いお赤飯の方が好きかも知れないと絶賛するほど大好評でした!

 

 

感想&まとめ

ちなみに山梨県の北部でも同じような甘納豆を使ったお赤飯が広まっているそうです。

私はごま塩をかけたお赤飯が大好きで、お祝いでもないのに良く普通のお赤飯を食べていますが、甘いお赤飯もぜひ食べてみたいですね、もちろんトッピングは紅ショウガです♪

 

-秘密のケンミンSHOW
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ケンミンショーで洋菓子王国神戸の人気店を紹介!ざくろ・ポームダムール・ミルクジャムプリン!

  7月26日放送の秘密のケンミンSHOWでは「兵庫県民の真実!神戸は日本一の洋菓子王国!?」を特集。 神戸市は洋菓子消費金額が全国で2位の洋菓子王国、そんな神戸市民が愛する洋菓子店を定番か …

秘密のケンミンSHOWで塩イカ・ビタミンちくわ・サバ缶を紹介!長野県民熱愛グルメ!

9月14日放送の「秘密のケンミンSHOW」では「長野県民熱愛グルメ!塩イカ・ビタミンちくわ・サバ缶 仰天の常識」を紹介! 海無し長野県で愛される塩イカ・ビタミンちくわ・サバ缶、そんなに熱愛感は感じない …

ケンミンショーで激うま麺グルメ10連発&レシピを公開!もろこしうどん、五島うどん!

6月28日放送の秘密のケンミンSHOWでは「チュルチュルで激ウマ!家で作れる全国ヌードル祭り」を特集! 過去に放送された県民熱愛の激うま麺グルメをランキング形式で一挙に大公開!さらには家庭で作れる簡単 …

沖縄県民熱愛のエンダー(A&W)ハンバーガーとルートビアを秘密のケンミンSHOWで紹介!

7月20日放送の「秘密のケンミンSHOW!」では、沖縄県民熱愛バーガー「エンダー(A&W)」のハンバーガーと「ルートビア」を紹介! 昨今のハンバーガー専門店ブームは東京でも流行っていますが、沖 …

宮崎県民熱愛鶏の炭火焼き!ケンミンショーで紹介された名店!ぐんけい・嵐坊・丸万!

10月25日放送の秘密のケンミンSHOWでは「宮崎県民の熱愛グルメ!鶏の炭火焼き」を紹介! 鶏の炭火焼と言えば焼きすぎ?とも思えるほど真っ黒な姿が印象的、宮崎県内では150軒以上のお店で提供されている …

スポンサーリンク
スポンサーリンク