時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

がっちりマンデー!!

がっちりマンデー!!バドワイザーやハイネケンはキリンビールが作っていた?

投稿日:

4月22日放送のがっちり!!マンデーでは「意外に国産ビジネス」を特集!見た目などからてっきり外国産だと思っていた商品が実は国内産だったというビジネスを紹介してくれました。

2番目に紹介されたのは東京中野に本社を構える「キリンビール」、バドワイザーやハイネケンなどの海外ビールは輸入しているイメージが強いですが、実はキリンビールさんが日本国内で作っていました。

→ビール・発泡酒・新ジャンル|キリンビール

 

本場アメリカの味を忠実に再現

滋賀県多賀町にあるキリンビールさんの工場ではバドワイザーが製造されています、ビールの製造工程と言えば麦芽とお湯を混ぜ合わせて麦のジュースを作りホップを入れて発酵させて作るのが普通です。

しかし本場アメリカのバドワイザーを忠実に再現するためにそこには原料をはじめ、パッケージデザインに至るまで細かいチェック項目がありました。

 

バドワイザーの極秘レシピ

バドワイザーに使われる原料は全てアメリカの本社から指定された海外で生産されたもの、水に関しては国内産を使っていますが細かい基準が何十項目も存在します。

ビールの味を決める発酵にはバドワイザー本社から送られてくる酵母を使い、バドワイザーの軽やかな味わいを作るためにビーチウッドというブナの木片を入れる工程も本場のバドワイザーと全く同じ工程で行われています。

 

 

日本国内で海外ビールを作る理由

その理由はキリンビールさんの商品に対するこだわりにありました。海外で作られたビールを輸入するには関税がかかりますが国内で作る分には関税はかかりません、一見コスト削減のように見えますが実は国内で原料を調達すると海外から輸入するコストとほぼ変わらないそうです。

それでも日本国内で海外ビールを作る理由は「鮮度」にありました、同じ海外ビールでも国内で作る事によってより鮮度が良いビールを提供する事が出来ます。同じコストであればより良い鮮度の商品を提供したいと言うキリンビールさんのこだわりを伺うことが出来ます。

キリン バドワイザー 350ml×24本

 

感想&まとめ

バドワイザー=アメリカと言うイメージが強かったのですが、キリンビールさんが国内で作っていたんですね、知りませんでした。

国産ビールの売上が落ち込む中でも海外ビールは順調に売上を伸ばしているようですが、その裏にはキリンビールさんの製品に対する強いこだわりが隠されていたのかも知れないですね♪

■4月22日放送のがっちりマンデー!!で紹介された他の「意外に国産ビジネス」はコチラ

→がっちりマンデー!!でASCOの凍結解凍覚醒法を紹介!国産バナナが栽培可能に!

→がっちりマンデー!!ナカノアパレルの無縫製技術を紹介!海外一流ブランドも注目!

 

-がっちりマンデー!!
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

がっちりマンデーで農林水産省や林野庁に潜入!飛ばないテントウムシやぽろたんとは?

6月24日放送のがっちりマンデー!!では「日本を儲けさせるお役所シリーズ」で農林水産省とその外局である林野庁を紹介! 普段はなかなか入ることが出来ないお役所内部を特別に見せてもらうお役所シリーズ、「ぽ …

がっちりマンデーで「デオマジック」を紹介!悪臭を甘い匂いに変える便利グッズとは!

9月24日放送の「がっちりマンデー!!」では「儲かる!「業務用」便利グッズ」として「デオマジック」を特集。 総合素材メーカーの「シキボウ株式会社」が開発した悪臭を良い匂いに変えることが出来る商品です。 …

がっちりマンデーでGU(ジーユー)を特集!ユニクロとの違いを解説!

10月22日放送の「がっちりマンデー!!」でユニクロの弟ブランド「GU(ジーユー)」を特集! GU(ジーユー)はユニクロが作ったもう一つのアパレルブランド、店舗数374店舗・年商1900億円の一大ブラ …

がっちりマンデー!GEO(ゲオ)の中古ビジネス!セカンドストリートは何でも買取?

3月24日放送のがっちりマンデー!!では黄色い看板でお馴染みの「GEO(ゲオ)」を特集!年間売上2680億円を誇るGEO(ゲオ)の中での稼ぎ頭が年間売上892億円という業界トップを誇る中古ビジネス、ス …

がっちりマンデーでグロウンダイヤモンドを紹介!ダイヤモンドの価格が暴落?

12月16日放送のがっちりマンデーは「業界新聞の記者に聞いた!せまい業界トップニュース!2018」。 毎年恒例の人気企画、様々な業界誌の編集者がその年に起きたトップニュースを紹介してくれました。2番目 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク