時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

この差って何ですかで朝腰が痛い人の原因は寝返りの回数!寝たまま体操で腰痛を改善!

投稿日:

2月27日放送の「この差って何ですか?」では朝起きて腰が痛い人の原因と解決法を解説!厚生労働省の調査によると腰痛に悩んでいる人は日本全体で約2800万人、4人に1人が腰痛に悩まされている計算になります。番組内でのアンケートでも腰痛の人50人中32人が朝に腰が痛いと回答、なぜ朝に限って腰が痛くなる人が多いのでしょう?

 

 

朝起きて腰が痛い原因

それは寝返りの数に関係があります、腰が痛くならない人は寝返りが多いのに対して痛くなる人は圧倒的に寝返りが少ないという実験結果が出ました。人間は仰向けになると内臓が腰を圧迫しますし、横向きに寝ても長時間同じ姿勢を続けると腰を圧迫、うつぶせで寝ても腰が反り返って腰が痛くなってしまいます。

適度に寝返りをうつ事によって長時間の腰への圧迫を和らげることができるのです。腰が痛くない人は8時間の睡眠中に37回寝返りを打っていましたが、腰が痛い人は4回し寝返りをうっていませんでした。そしてこの寝返りがうてるかうてないかにはもうひとつの原因がありました。

 

寝返りがうてない原因

寝返りが出来ない原因は筋肉がこわばっている事にあります、寝返りを打ちやすくするためには筋肉を柔らかくする事が重要となります。しかし歳を取って体操などが難しい方にとってはハードな運動はできません、そこでたった1回45秒で出来る「寝たまま体操」がオススメです。

 

寝たまま体操

肩をほぐす

1.頭の後ろで指を組みます

2.ひじを立てた状態で息を吐きながらひじを左右に広げていきます

3.床に着いた状態で5秒キープ

4.この運動を5回繰り返します

腰をほぐす

1.片足を立てて体の反対側へおきます

2.その足を倒しながら体をゆっくり前の方に倒していきます

3.腰が伸びた状態で10秒キープ

4.左右合計で20秒行います

 

寝ている状態でできるので就寝前に45秒行えば筋肉がほぐれて寝返りがうちやすくなります、2週間ほど行えば寝返りがスムーズにうてるようになるそうです。

 

感想&まとめ

確かに朝起きて腰がどうしようもなく痛い時ってありますよね、私も過去に朝起きてギックリ腰になった経験があります。良い睡眠が取れないと仕事やプライベートにも悪影響が出てきます、一日たったの45秒でできる寝たまま体操で良い睡眠をとりたいと思います♪

 

-この差って何ですか?
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

この差って何ですか?赤身魚と白身魚の健康効果!サバ缶EPA最強説!

7月24日放送のこの差って何ですか?では「赤身魚と白身魚の健康効果の差」を解説! 魚を食べると健康になると昔から言われていますが、100歳以上の健康長寿1900人へのアンケートでは、約86%の方が2日 …

この差って何ですかで100歳以上の長寿の秘訣を解明!牛では無く豚肉!

9月19日の「この差って何ですか?」では「100歳!長寿の秘訣!徹底解明スペシャル!!」を放送! 世界トップクラスの長寿大国、日本。現在100歳以上の方が日本には67824人もいます。 そんな100歳 …

この差って何ですか?ふくらはぎを揉むのは危険!脂肪はすぐに燃える!筋肉痛に年齢は関係ない!

11月27日放送のこの差って何ですか?では「昔の健康常識と今の健康常識の差」を紹介! 健康に関する研究がどんどん進み、進化昔は健康に良いとされていたことがかえって体に害を及ぼしてしまうという事がどんど …

この差って何ですか?ストレス・風邪・傷に関する昔と今の健康常識の差!

9月25日放送のこの差って何ですか?では「昔と今の健康常識の差」を紹介。 昔の健康常識では「1日30品目食べる」、「早朝の運動は健康に良い」と言われていましたが、健康が進みそれらの健康常識は間違いだっ …

この差って何ですか?大安・仏滅・赤口・友引・先負・先勝、縁起の良い順番は?

5月15日放送のこの差って何ですか?では外国人がわからない、日本の縁起の良い日と悪い日の差を解説。 大安・仏滅・赤口・友引・先負・先勝は「六曜(ろくよう)」と呼ばれ中国から伝わった占いですが、この六つ …

スポンサーリンク
スポンサーリンク