時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

この差って何ですか?

舌の色で健康状態をチェック!舌磨きはNG?この差って何ですかで解説!

投稿日:

12月19日の「この差って何ですか?」では「胃腸の異常を見逃すな!白い舌の差ですみれが絶叫SP」を放送!舌の色を見るだけで健康状態がわかるチェック法を詳しく解説してくれました、舌の色が白かったり薄かったりする場合よりも濃い赤色の時の方が特に危険な病気の可能性が高くなります!

 

舌の色で健康状態をチェック!

正常な下の色は「たらこ」のようにピンクがかった色をしていますが、そうでない人は体に異常がある可能性が高くなります、解説してくれたのはこれまで10万人以上の舌の診察をしてきた北里大学東洋医学総合研究所の「伊藤剛」先生です。

 

舌の色が白っぽい場合

胃や腸に異常がある可能性が高い

舌の表面についている白いモノは舌の表面の細胞が死んで蓄積されたもので「苔(こけ)」と呼ばれています。通常は食べ物を食べる時に削り取られて無くなっていくのですが、健康状態に異常があると舌の表面にある乳頭という細胞が成長してしまい舌にくぼみを作ってしまうため苔が舌に残りやすくなってしまいます。

胃や腸に異常があると人間は新しい細胞を作って身体を修復しようと働きます、その新しい細胞が舌まで届いて乳頭を成長させます。乳頭が成長すると苔が残りやすくなりますので、舌が白っぽい人は胃や腸に異常がある可能性が高くなるという事になります。

 

舌の側面に歯型がついている場合

水分の摂りすぎ

番組MCの加藤さんがこの症状でしたが、舌がむくんで歯に押し付けられることによって舌の側面に歯型がついてしまいます。原因は水分の摂りすぎ、お酒や水を少し控えたり全身浴などで汗をかく事で解消できる場合があります。

 

舌の色が薄い場合

栄養や鉄分が足りていない可能性

こちらはゲストの土田さんの症状です。舌の表面の色は血液とリンクしています、舌の色が薄いという事は血液に赤血球が足りていない可能性が高くなります。赤血球が少なくなると貧血を起こす可能性が高くなりますので日頃の食生活に注意が必要です。

 

舌の色が濃い赤の場合

血液がドロドロの可能性

こちらは最も危険な状態です、舌の色が濃いという事は血流が悪く血液がドロドロになっている可能性が高くなります。血栓もできやすくなりますので心筋梗塞や脳梗塞のリスクも高まりますし、ドロドロの血液が動脈硬化を引き起こす可能性も考えられます。まずは病院に行って診察を受けた方が良さそうですね。

 

舌磨きはやった方が良いの?

苔は口臭の原因になるので舌磨きをすすめている方もいらっしゃいますが、苔にはほとんど臭いが無いので口臭の原因になるとは考えにくいそうです。苔は舌を守ってくれるバリアの役割も果たしています、あまり舌磨きをして苔を取ってしまうと雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいますので舌磨きはあまりオススメ出来ないそうです。

 

感想&まとめ

洗面台で自分の下を見てみましたがちょっと薄い状態でした。栄養や鉄分が足りていないという事になりますが、確かに思い当たる食生活をしているので少し改善が必要ですね。舌の色は歯磨きをする時に簡単にチェックできるので覚えておきたい知識ですね♪

 

-この差って何ですか?
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この差って何ですか?お葬式のしきたりや礼儀作法を解説!仕事のスーツやご冥福はNG!

3月13日放送の「この差って何ですか?」ではお葬式のしきたりや礼儀作法にまつわる差を紹介!仕事で着る黒いスーツは着ていっていいのか?お焼香の回数に決まりはあるのか?お焼香の前に遺族にお辞儀するのは正し …

歯に隙間ができるのは歯磨きが原因?この差って何ですかで歯と口の悩みを解説!

1月23日放送の「この差って何ですか?」では「歯の悩みにまつわる差」を解説!番組内では。全国の男女1万人を対象に「歯と口の悩み」を緊急アンケートを実施!1位になったのは「歯と歯の間にモノが挟まる」とい …

おりんは鳴らしてはいけない?この差って何ですかでお墓参りや仏壇での作法を解説!

2月20日放送の「この差って何ですか?」では「お墓参りや仏壇での作法やしきたりの差」を解説!日本人がお墓参りに行く時期に関するアンケートでは「春のお彼岸」に行くと言う方が一番多いという事です、近づく春 …

この差って何ですか?食中毒の3つの危険!カレーの作り置き・のみかけのペットボトル・手作り弁当!

6月5日放送のこの差って何ですか?では「見た目やニオイでわからない3つの食中毒の危険」を紹介! 一年の中でも食中毒は6月と7月に多くなります、その理由は高温多湿な気候で菌が増えてしまう事と、熱い気候で …

この差って何ですか?ネギが無くてもネギトロ?ネギでは無くて根木るからネギトロ!

5月22日放送のこの差って何ですか?ではネギトロの差を紹介! お寿司屋さんで食べるネギトロはネギが載っていますが、スーパーで売られているネギトロにはネギが載っていないのに「ネギトロ」と呼びます。 実は …

スポンサーリンク
スポンサーリンク