時短生活のススメ

仕事やプライベートで忙しくても情報がないと生きていけない現代社会に知ってると役立つ情報だけをまとめてみました。

がっちりマンデー!!

がっちりマンデーで外国人向け包丁専門店タワーナイブズを紹介!名入れはアート?

投稿日:

12月17日放送の「がっちりマンデー!!」では「儲かる外国人社長」を紹介!日本人がつい見逃してしまう日本の会社の強みを見抜いて、島国日本で起業した儲かっている外国人社長にスポットを当てていきます。2番目に紹介されたのは「包丁専門店 タワーナイブズ」のビヨン社長、まさに外国人ならではの視点でしかできないビジネスでがっちり儲かっていました。

 

タワーナイブズ

大阪市浪速区にある外国からのお客さんでいっぱいの繁盛店が「包丁専門店 タワーナイブズ」です。カナダ出身の社長のビヨンさんが2011年に開業したお店ですが、日本の包丁に惚れ込んだビヨン社長が外国人向けの包丁専門店が無い事に気付いて自ら起ち上げたという思い入れの強い包丁専門店です。

→TOWER KNIVES OSAKA,タワーナイブズ大阪は家庭用の包丁から本職用の包, Japanese knife shop in Osaka, located at the foot of Tsutenkaku Tower

 

タワーナイブズの人気のヒミツは?

何といってもお客さんの母国語で接客できるのが強みです、現在は4か国語のお客様に対応する事が可能です。また社長のビヨンさんは包丁に関する知識が日本人に比べてもかなり豊富で、外国人のお客様を納得させる情報と話術が人気になっている様子です。

また店内で行われているのはニンジンとトマトの試し切り。固いニンジンと柔らかいトマトを実際に包丁で切る事によって、包丁の切れ味を実感できるとお客様には大好評です。また外国人の方に多い左利き用の包丁も豊富に品ぞろえする事でさらに切る事が楽しい包丁という事がアピールできます。

 

とっておきの名入れサービス

タワーナイブズさんでは包丁にカタカナで名前を彫ってくれる名入れサービスも行っています。外国人の方にとって漢字やカタカナは文字というよりもアートに近いものがあります、日本人も英語のロゴを見ると文字としてではなくアートとして見てしまうのと一緒です。この名入れサービスも外国人観光客の方にはとても好評だそうです。

 

感想&まとめ

一本1~2万円する包丁が多い時には月で1000本売れると言いますから、年商ベースで考えてもかなり儲かっているのは間違いないと思います。社長のビヨンさんは漫画の「子連れ狼」を見て日本の刃物の切れ味に感動した経験を元にして今のお店を始めたそうです、ジャパニーズカルチャーの発信はやはり無駄な作業ではないんだなと感じましたね♪

12月16日放送の「がっちりマンデー!!」で紹介された外国人社長の他の会社はコチラ

→がっちりマンデーで漫画やゲームの翻訳とローカライズのアクティブゲーミングメディアを紹介!

→がっちりマンデーで自律非行型ドローンのラピュタ・ロボティクスを紹介!

 

-がっちりマンデー!!
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

がっちりマンデーで「デオマジック」を紹介!悪臭を甘い匂いに変える便利グッズとは!

9月24日放送の「がっちりマンデー!!」では「儲かる!「業務用」便利グッズ」として「デオマジック」を特集。 総合素材メーカーの「シキボウ株式会社」が開発した悪臭を良い匂いに変えることが出来る商品です。 …

がっちりマンデー!高速バス売上高第2位のみちのりホールディングスのヒトものバスを紹介!

5月27日放送のがっちりマンデー!!では「儲かる!ランクインしてるけど知らない会社」を特集! 良く新聞や雑誌に掲載されているスゴイ会社のランキングで、有名な会社の中に混ざっているあまり知らない会社を調 …

がっちりマンデーで獺祭(だっさい)の製造工程を公開!こだわりの日本酒造りとは?

7月16日放送の「がっちりマンデー」では、年間108億円を売り上げる日本酒 獺祭(だっさい)の製造工程を公開! 山口県岩国市の山奥に突然現れた12階建てのビル。本社兼酒蔵である旭酒造の本社ビルです。 …

がっちりマンデーでエストドッグを紹介!近くの病院を探して予約が可能!

11月12日放送の「がっちり!マンデー」では「儲かる!お店ネットワーク」という事でチェーンやフランチャイズでは無く小さいお店が集まってできたネットワークで儲かっている会社を紹介!最期に紹介されたのは「 …

がっちりマンデー!!ナカノアパレルの無縫製技術を紹介!海外一流ブランドも注目!

4月22日放送のがっちり!!マンデーでは「意外に国産ビジネス」を特集!見た目などからてっきり外国産だと思っていた商品が実は国内産だったというビジネスを紹介してくれました。 最後に紹介されたのは山形県南 …

スポンサーリンク
スポンサーリンク